« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月30日

メガネ

メガネの鼻あて(チップ?)の交換をしてきました。
キクチはサービスでやってくれるみたいでタダでした。
でも交換用のチップが最後のものだったみたいで、

「もう次はないからね~。次は新しいフレーム買ってね~。」

っておっちゃんに言われてしもた。

なんで、ひやかしに「999.9」のフレーム見てきた。
やっぱりNPMシリーズ。フレームだけで、36000円台。
高っ!でも、あのヒンジの構造が熱い!

「999.9」 http://www.fournines.co.jp/index2.htm

神戸バギーポート

お気に入りのカバンのメーカー。

「神戸バギーポート」

LOFTがよく仕入れていて、京都でも名古屋でもカバンの売り場に行くと、たいてい何種類かある。

シンプル。しっかりとしたつくり。素朴さ。ちょっとしたこだわり。

そんなんが「ちょっとちがう」空気を生んでいます。

まあ、無難なんで使いやすいってのもあります。
(っていうか、だれもこの「ちょっとちがう」ってところに気がついてくれないんだよね。残念。)

あとは値段もそんなに高くない。
(っていうか、俺がカバンにお金をかけなさすぎるのかもしれないけど。)

ホームページはなさそうなんで、Googleってみてください。
俺は大好きです。でも2つしか持ってません。これからもっと買っていきます。

テレビ

テレビ持ってない、というと、たいていの人は驚いてくれます。
そして一部の人は「どうやって生きてるんですか?」というコメントまでくれます。

引越しするという話を少しずつ、人にしているんですが、
そこでもやっぱり言われます。

「テレビ、買うの?」

きっぱり言います。

「いや、要らないし、次の部屋には絶対おきたくない」

でもみなさんがあまりに言うので、ちょっと考えました。
こんなものを買うことを。

9インチ液晶ポータブルDVDプレーヤー アナログTVチューナー付属
http://www.axion-visual.com/product/axn5909tn.html

ヨドバシで35000円くらい。まあ、妥当な値段かと。
ちなみに7インチ液晶のものは25000円くらい。
メインがDVDってとこも、俺らしい良いひねくれ具合かなと。

で、なんで心を入れ替え(?)そうになっているかというとですね。
俺なりに考えたんですが、
テレビってそれ自体が楽しいってももちろんあるけれど、それ以上に。

「日本在住の大多数が同じ情報を共有して会話のネタにするための
アッパーレイヤーコミュニケーション促進ツールなんでないかな?」

って思いました。
ちなみにアッパーなんたら、は俺が勝手にいま考えた言葉。
深層まではいかず、表層的なコミュニケーションっていうところ。
ただし、表層にも部分部分で深層からの要素が。。。っていうか、古いな。この表層・深層ってモデル。

ああ、話がそれてしもた。

とにかく、テレビってみんなが見てるよ、っていう前提が
世の中の大部分の人にはあるみたいなんですよ。
でその前提に立つと、そこで供給されているコンテンツっていうのは、
たぶん15%くらいの確率でまわりの人も見ているわけですよ。
ということはその人と共有できるネタがあるわけですよ。
で、それをネタにいろいろ話をしていくうちに、その人の考え方や好みなんかがわかるわけですよ。
そこから映画とか趣味とかに話をひろげて、いつのまにか一緒に飲みにいったり、
ご飯食べにいったり、相手が女の子ならデートしちゃったりするんですよ。

そういう点ではテレビを見るってことも意味があることなのかな、と。
上司と出張で2時間となりにいても、テレビを見てればある程度のネタはあるのかな、と。
女の子とメシを食べにいっても、とりあえずテレビネタがあればある程度の時間はもつのかな、と。
そこからゆっくりとコミュニケーションをとっていってもいいんじゃない、と。

まあ、その他にも教育効果などもありますけどね。

そんなこんなで迷っています。もしかしたら。もしかしたら。
ボーナスで買ってしまうかもしれない。ポータブル液晶DVDプレーヤー(アナログTVチューナー付)。

ん?なんで同じ値段の普通の液晶TV(15インチ)を買わないかって?


「カフェ」っぽくないから。

カインズホーム

ばあちゃんの様子を見に名古屋に戻ったついでに、
カインズホーム名古屋みなと店に行ってきました。

(カインズホーム http://www.cainz.co.jp/ )

現時点の最強セルフリノベテキスト「自分でつくる、自分の家」(赤松珠抄子+fynbos lab./アスペクト社)で
出てきたカインズホーム。
前から気になっていたのだけれど、京都から名古屋に帰る道、
23号線・寛政出口付近に看板が!
あれ?前からあったっけ?ってなわけで。

金曜日の夕方だったんで、人は少なく、駐車場も空いていました。
もちろんお店の中も。

とても広いです。
歩き足は人より速いほうなんだけれど、それでも端から端まで歩くのには結構な時間がかかる。

そして、充実の商品ライン。というか、なんでもある。
木造軸組の平屋一戸建てだったら、ここにあるもん使えばできるんでない?とか思う。
(あ、基礎は無理だけど。。。んー。でも布基礎だったらできるかもしれんなー。)

電工用ヘルメット1000円とかついつい買いそうになってしまいました。
ドライバドリルとかはカーマのほうが安い感じ。
MDFがたくさんあるのがうれしい。MDFラブ。やっぱ方向性のない材料のほうが扱いやすい。
構造用のC鋼とか。脚立やはしごも充実。結構、安いんだね、アルミ脚立。
ほかにもいろいろ。

引越し先で使えそうだったのは、コルクタイル30mm X 30mm と スタイロフォーム。

スタイロでフローリング床に200mmぐらいの段差をわざと作ったり、
ベッドがわりに350mmの立ち上がりを1920mm X 800mmの面積で確保したり。
その上にコルクタイルを敷いて、ちょっとおしゃれ空間ですよ。
スタイロの小口ももちろんコルクシートで隠します。

いつやれるかわからんけどね。
できたら入居前に済ませてしまいたいなあ。

20分じゃまわりきれず、とりあえず歩いてみました、だったので、次に実家に行くときは、また寄ってこようと思います。

そういえば、滋賀県の水口(一号線沿い)にも建設中だった。
東大阪にもあるみたいだし。これからお世話になりそうです。カインズホーム。

2006年09月26日

給料日、でもお金ない

今日は給料日です。
最近は嬉しいというよりも、

「ふぅ。今月もなんとか生き延びた。」

という感覚です。

そんな給料日。
早速、82000円が飛んでいきました。
携帯電話代7000円、現金引出し7000円、先月のカード18000円、賃貸の手付金50000円。

ちょっと泣きそう。
来月頭には賃貸の1次金で100000円を払わないといけない。
ああ、そういえば、チェロのレッスン料も来月頭から発生するんだった。
って、あと6日後ですよ?
いや。ちょっとまて。今月、どうやって生活していけば?

まあ、いろいろとストックはあるんで、それを切り崩せばいいんですが。
キャッシュフローがマイナスになるのがとても悔しい。

ケチで現金主義の名古屋人的な感情ですが、マイナスのキャッシュフローは大嫌いなのです。

2006年09月24日

休みの感覚

人員削減の余波で、世の中のサラリーマンは土日も働いているみたいです。

俺の場合は、システムエンジニアみたいなもの、ということで、
やっぱり土日の出勤が多く、まあ、振休はもらえるよ、というような状態で。

明日、出勤です。
ちなみに今週は木曜日が休みだったんで、木曜日休み、金曜日出勤、土曜日休み、日曜日出勤。

来週はそのかわり、木曜日から日曜日まで4連休です。
いーだろ。
でも、結構、楽しくない予定がつまってるんだよね。
主に引越しがらみのお役所仕事で。
日曜日の結婚式2次会が少ない楽しみといえば楽しみ。

2006年09月23日

食べ過ぎ?

今日はお気に入りのお店を1時間以内にはしごしてきました。
四条西木屋町通り下ルの「caldo」と寺町錦西入ルの「まるき」。
それぞれ「ペペロンチーノ」と「親子丼」。

チープフード東西対決、ってな感じです。

どちらも美味。
ただ、最近「まるき」の親子丼が、濃いかな~、って感じになってきた。
歳をとったんかなあ。会社の食堂で薄味に慣らされすぎたんかなあ。

「caldo」のペペロンチーノはベーシックに美味しかったです。
次はガーリックオイルのボンゴレ・ロッソでも頼もうかな。

あと、帰ってきてから、ワイン飲みました。
グラスに2杯くらい。
M・シャプティエのシガラ・ルージュ、コート・ディ・ローヌのワインです。
ヴァン・ド・ペイ。
とても軽い感じで、ふわっとやわらかい果物のにおいが。
渋みも少なく、飲みやすい感じです。
スーパーで買ってきた、チャーシューの切り落とし150gと一緒に食べました。

なんか食べ過ぎな一日かも。

11月から

部屋を借ります。たぶん。

壁紙の張替えもしてかまわないってことで、今日は採寸までしてきちゃいました。
ちょっとかわったパタンの壁紙を採用しようと思っています。

資金調達もだいたいの目途をつけました。
今月の給料とほうぼうの貯金から少しずつと来月の給料。
ちょっと支払い期日を延ばしてもらえるようにお願いしないと。。。

もうちょっと貯金しておくんだった。。。

2006年09月22日

法務局

リノベーションターゲット物件の権利者を探すために、法務局にいってきました。
まずは該当地域の「公図の写し」を入手。
これで、対象物件の正確な番地がわかります。

で、次にこの住所の登記要約書を入手します。
ここに土地の権利者の名前と住所が載っています。

あとは、この住所の建物建築図面を入手します。
これで。。。

え?ない?建物ないんですか?
はあ、ならいいです。

というやりとりを法務局でしてきました。
まあ、権利者の名前と住所がわかったんで、とりあえずはOKです。
ちょっと前進。

でもなあ。建物ないってのはおかしくないかい?
俺は写真までとってきてるのに。

木造家屋と赤と紺

京都の古い木造家屋にはなぜか赤と紺が似合います。
特に紺色。
町屋はダークブラウンに黄色がかった白壁が定番ですが、
ここに紺地に白抜き文字のメラニン焼付け塗装の看板をつけると、
これがもう、しっくりきます。

よって、京都の街にはそういう看板デザインが割と多いです。

で、そんな中でも際立っているのが、寺町夷川上ルにある印紙屋さん。
郵便切手取り扱い店の看板があるんだけれど。
これがよく合ってるんだよね。

でも、印紙屋さんってまだあったんだ。。。

一保堂茶舗

有名な京都の銘茶店です。
煎茶、玉露、抹茶、いり番茶、ほうじ茶。
どれも美味しいです。っていうか、俺好み。

で、本店は寺町二条上ルにあるんですが、ただいま改装中でして、
現在は裏手の路地にひっそり仮店舗があります。

今日は50gだけ煎茶を買ってきました。
で、100gと200gはあらかじめパッキングされたものがあるんですが、
50gだと計量して入れてくれます。
そして、計量を待っている間に、店が空いているときはお煎茶を出してくれます。

これがうまいんだ。

お茶というのは入れる人間によってこうも味がかわるんですか、というコメントを、
毎回、心の中で叫ぶんですが、ほんとに、おいしいんです。

で、入れ方なんですが、本店に「嘉木」という喫茶室が併設されていまして、
そこで教えてもらうことができます。いまは仮店舗なので、その喫茶室はありませんが。

世の中の人には是非、上手なお茶の入れ方を覚えてもらいたいものです。

特にカルチャーセンターで茶道をやっている方。
よそいきの抹茶もいいけど、普段着たる煎茶はきちんと入れられますか。

ちなみに俺は修行中。

タナカコーヒー24時

今出川河原町下ルにあるタナカコーヒー。
京都のカフェ好きの間では、唯一の24時間営業オーセンティック・カフェとして有名です。

たまたま前を通りかかったんですが、お腹が減っていたので、入ってみました。
一瞬、となりのセカンドハウスと迷ったけど。
(セカンドハウスは京都・滋賀に7店舗くらい展開しているパスタとケーキの店。
 京都の女子から安定カフェとして人気を確保。東京・下北沢にもあるみたい。)

結論からいくと、コーヒーうまい。
たいして期待していなかったんですが、コーヒーうまいです。
フードはあんまり期待しちゃだめかも。パスタはいまふたつ。
ただサンドイッチ系はまだ試してないので、こっちはうまいかもしれない。
駐車場も3台だけどあるみたいだし。

あとは、隣のテーブルの妙齢のご婦人がプリン・ア・ラ・モードなるモダーンなものを
新聞読みながら食べていたのが印象的でした。
プリン・ア・ラ・モード、しばらく食べてないなあ。
小学生のころ、名古屋は栄の松坂屋に、日曜日に買い物に連れられていったときは、
常に3時に5階の喫茶店でこれを食べていたように思う。

紅茶のお店

以前から気になっていた紅茶のお店にいってきました。
場所は烏丸錦西入ル。
木製デッキに赤いクロス。すぐわかります。
店の名前は忘れた。

フレーバーティーがメインで、720円。
ポットにだいたいカップ4杯ぶんくらいの紅茶。
小皿にちょっとしたお菓子が3つ。(メレンゲ、クッキー×2)

明るい雰囲気の店で、清潔感あふれまくってます。
いいかんじ。長居するのが当然な感じで、すごいスローな空気感。
四条なのに別世界。

宿題したり、本を読んだり、2時間ぐらいだらだらとおしゃべりしたり。
そんなのに向いてます。きっと。
ただし、夜は7時までっぽい。
10時までやってたらいいのになあ。

2006年09月21日

スペックにだまされんな!

今日はお休みだったので、以前から気になっていた賃貸物件の見学にいってきました。

場所は北山玄以。駅から徒歩25分。自転車で10分くらい。
でも鴨川までは3分。上賀茂神社と今井食堂までは5分。(笑)

事前にネットで検索していた間取り図を見ると14畳ワンルームというわけで、
だいぶ広いよなあ、と思ったんですが。
現場を見てみると、なんにもモノが置いてないのに意外に狭い。
なんでじゃろ?と思ったら、天井高があんまりないんですな。
ひくいところで2100mmちょっと、高くても2400mmしかない。
家賃はそんなに高くないし、保証金も「え、間違いちゃうん?」ってくらい安いんだけれど。
間取り図だけじゃわかんないよね。
やっぱり建築図面とか載せて欲しいわけです。読める人がどれだけいるかわかんないけど。
ちなみにエレベータ裏側。部屋にPSの開口盤がついていた。ちょっと萎える。それで安いのか?

あとは築15年なので、やっぱり内装が古びてきていること。
すくなくとも壁紙は貼りなおしたいなあ。。。
バス・トイレは古いビジネスホテル的だけど、まあ、シャワーしか浴びないことを考えれば十分かと。
いちおうバス・トイレ別。ガスキッチン。室内洗濯機置き場。

ちょいと迷っているが、もうそろそろ寮にいる甘えた生活にゃ、ケリをつけんとあかん、と。
寮じゃ女の子のおもちかえりもできへんしね。

うーん。あとは他にかかるお金が問題です。
(以下、yodobashi.com価格)

・ガスコンロ 10000円 (リンナイKG-S200C)
・冷蔵庫 26000円 (シャープSJ-14K-H)
・電子レンジ 12000円 (シャープRE-SD10-W)
・炊飯器 14000円 (タイガーJIT-A550-WA)
・洗濯機 24000円 (サンヨーASW-EG42A-SB)
・包丁とかフライパンとかソースパンとかそのへん 20000円ぐらい?
・食器とかいろいろそろえると 10000円ぐらい?
・電話機 10000円 (パイオニアTF-FD1200-K)
・ベッド(脚付マットレス) 20000円(こいつはニトリで)
・PC机 8000円ぐらい(こいつもニトリで)
・カラーBOX 7000円ぶんくらい (どんだけ買うねん。。。コーナンで1本1000円くらい。)
・バランスチェアHAG社PCワーク 20000円くらい (楽天で調べた)

ざっくり200000円くらいか。。。
まあ、あとは予想していないものが次から次へと100000円くらい出てくると。
ボーナスがまるごと消えると思います。

まあ、独身はあと5年くらい続く予定(もっと長いかも)なので、これくらいの投資はいいかも。
さて、壁紙張替の交渉をしないと。ちなみに大手賃貸仲介業者の媒介物件です。(CMはうえとあや。)
もしダメだったら、木製ルーパーを作って、壁全面を覆ってやろうと思います。
ドライバドリルほしい。

2006年09月19日

気になる映画

「7月24日通りのクリスマス」
http://www.724-christmas.com/

まあ、公開はだいぶ先だったりするけど。
で、俺が見たいというよりは。

「おまえら、見に行ってこい!」

という方々が職場に数名いらっしゃいます。
いや。
ほんとに見せてやりたい。
あきらめるな、と。
DVD出たら、買って配ってやろうかという勢いで。

え、俺?
いやいや。俺はいいんですよ。
だってがんばってるもん。
変わってやろう、って。
俺もだいぶ歳を食ってるけどね(苦笑)。

アナログのいいところ

昨日は夜中の3時ごろまで、いままで自分が撮った写真のポジフィルムを見てました。
ライトボックスの上に広げて。

  うーん。なかなか良い写真もあるんでない?

などとひとりで盛り上がりつつ。

ちょっとスキャンして、トリミングして、CD-Rに焼いて、
デジカメプリント機でL版印刷してこようかな、と思います。

で、いろんな人に見てもらって、意見ももらってこようかな、と。
自分の中でうまくなったつもりでも他人からみたらそうじゃないってことはよくあるからねえ。

それはさておき、アナログのいいところはいちいちPCの前に座らなくていいところだねえ。
あとはフィルムが物理的に存在するので、HDDが潰れる心配とかして外部メディアに保存を
しなくてもいいようなところも。
旅先で、メモリカードがいっぱいになったらアウトだけど、フィルムだったら買い足しきくし。
あとは旅先からの封筒に突っ込んで、自宅に郵送という技もね。
なかなか自由になる長い休みがとれませんが、そろそろ涼しくなってきたし、
ふらり、と電車にゆられて、どこぞに写真を撮りに行きたいですなあ。

青春18きっぷ、ってなんでか秋だけないんだよね。
やっぱりJRの稼ぎ時なのかなあ。秋。

積み本

読む時間ないのに次から次へと本を買ってしまう悪い癖。
最近は意識的に本屋の入っているフロアや本屋の前を避けるようにして行動しているから、
まだいいのだけれど、気が緩むと amazon.co.jp で大量発注している自分がいる。

いま積んでいる本の一覧。

・「現代住宅研究」 塚本由晴+西沢大良 INAX出版
・「新ネットワーク思考」 アルバート・ラズロ・バラバシ NHK出版
・「自分でつくる、自分の家」 赤松珠抄子 アスペクト
・「AsteriskでつくるIP電話システム」 高橋隆雄 秀和システム
・「Winnyの技術」 金子勇 ASCII
・「情報セキュリティアドミニストレーター午後試験解法の手引き」 東京電機大学出版局
・「工事担任者 わかるAI・DD総合種[技術・理論]」 リックテレコム
・「Software Design 8月号」 技術評論社
・「Software Design 9月号」 技術評論社
・「壁面緑化のQ&A」 財団法人~ 鹿島出版会
・「スモールワールド」 ダンカン・ワッツ
・「ル・コルビュジエの全住宅」 安藤忠雄研究室 TOTO出版
・「建築知識 6月号」
・「建築知識 7月号」
・「量子コンピュータとは何か」 ジョージ・ジョンソン 早川書房
・「ノンデザイナーズ・デザインブック」 ロビン・ウィリアムズ 毎日コミュニケーションズ

書きだしてみるとそれほどでもないのか。。。?

デカルトだったか誰だったか忘れたけど、
「彼の本棚を示せ。我は彼が何者であるかを示すであろう。」
とかいう言葉があったよなあ。

俺が何者か、なんとなくわかってもらえますか?

2006年09月18日

いのち

はじまりは木曜日の夜。
母親から携帯電話に着信があり、かけなおしてみると、
「ばあちゃんが倒れた」
とのこと。
いまのところは落ち着いている、というので、
金曜日、仕事が終わってから、すぐに名古屋に戻った。

土曜日の朝、母親に病院と病室を教えてもらう。
以前も行ったことのある病院で、迷わずに病室に行く。
父親が泊り込みで側についていた。
指先に血圧・心拍センサをつけ、それがモニターに繋がっている。
呼吸チューブが鼻に挿入され、腕には点滴の針が刺さっている。
数ヶ月前は杖を突きながらも歩いていたのだけれど。

今は安定しているということで、お昼頃に伯父と付き添いを交代。
父親の車で家に戻る。

家で軽く昼食をとっているときに、母親に、
野良猫が子供を産んだ話をされる。
動物愛護センターというところに持っていくという話で、
とりあえず午後は暇だったのでその仕事を受ける。

動物愛護センターの周辺地図と6匹の子猫(ほんの15cmくらい)が入ったダンボールを受け取り、
母親のコンパクトカーに乗り込んで、出かける。
センターの場所が平和公園という東山の墓地群の横ということで、
まあ、だいたい先は読めた。愛護なのか?ってこと。

ひさしぶりの名古屋で、しかも苦手な東山付近なため、少し道に迷ったけど、
無事にセンターにたどり着く。BGMはチャイコフスキー交響曲2番。
駐車場から温室が左右に立ち並ぶ道を歩いていく。
途中、ベーべキューセットを持った10人ぐらいの団体を追い抜く。
僕の歩みはいつも速い。

子供動物園のような背の低いケージに犬が何匹か放し飼いにされていて、
陽気なBGMが流れていた。ベル系の音が室内楽調の楽をかなでている。
犬と子供が戯れていて、それを大人たちが笑顔で眺めている。
愛護館と書かれた建物に入り、近くにいた小柄な女性の職員に聞くと、
持ち込みの動物は坂の上の建物で対応するとのこと。
こちらは犬や猫を欲しい人たちが引き取りにくるところらしい。

坂を少しのぼると、すぐに無愛想な建物が見えてきた。
ドアをくぐると受け付けの男性が出てきて、話をする。
ダンボールを開けて、子猫を見せる。生まれたて。
安楽死処分、とのこと。大変申し訳なさそうな表情。

狭い階段をのぼり、2階の事務所にむかう。
「一日にどれくらい、くるんですか?」
「そうだね。少なくても日に30匹は。16区全体からね。」
事務所で簡単な書類を記入し、礼を言って出てきた。

2006年09月15日

安いデジカメ発見

安いコンパクトデジカメないかなー、と価格.comを探したら、なんだか気になる企業名が。

「ユニデン」

おいおい。
もしかして、IP CentrexでNTT-COMのIP電話教祖から発注受けて、
超安値VoIP端末を作っちゃった、あのユニデンですか?
調べたら、そうでした。

で、こんなデジカメ。
「デジタルカメラ 5.1M」
http://www.uniden-direct.jp/store/product/dc_01.html

愛想もなにもないデザイン。らぶりー。
商品名もなにもないし。「デジタルカメラ 5.1M」って。
無茶苦茶安いなあ。15000円しないし。
こういうの大好き。ACTUSとかに置けるよね。
しかもワイド端で開放F値が1:2.8。明るいっ。
電池も単3ニッケル水素が使えるし。
ユーザーのこと、ちゃんと考えてるよ。

他にも液晶テレビとか。これも安い。32インチが9万円。
地上デジタルチューナーも2万円だし。
http://www.uniden-direct.jp/store/index.html

液晶テレビ探してる子がいたな。もう買っちゃったかな。
明日、聞いてみよ。まだ買ってなかったら人柱になってもらおう(笑)。

NOVAは1月まで

NOVAを1月までで辞めにしようと思います。

英語を話せてもしかたがない、というか、英語を話す機会がないんで。
用事がなければやる気も実力も衰える一方ですし。
モチベーションもあがらない。

実は継続するかどうかをそろそろ決めなきゃいけなくって、
スタッフのお姉さんに昨日のレッスン終了後、9時から1時間ほどつかまっていた、
というか、そのうち50分ぐらいは僕がそのお姉さんとくだらない世間話をしていたんですが。
いや、お姉さんがかわいいんで。あほですな、俺。

で、まあ、お値段こんくらいになりますよ。6回分割だと月々いくら、3回分割だと、いやちょっと無理。
などなど、そんなやりとりもまあ10分くらいはしましたよ。

6回分割だと、うーん、それくらいなら出せるよなあ、というお値段だったんですが。
上で書いたように。英語を一生懸命に勉強しつづける理由というかモチベーションが見当たらない。
他に勉強したいことは山ほどあるし。英語にこだわる必要もあんまりない。
とりあえず「また考えてきます」といって、逃げてきました。

で、また考えた結果がタイトル「NOVAは1月まで」。
今のレッスンチケットが残り70本ぐらい。期限が1月まで。
そんなわけでしばらくは英語から遠ざかります。

また必要に迫られたら、ね。

携帯電話メール苦手

携帯電話のメールを使うのが苦手です。

たとえば、会社で仲良くなった人と携帯電話のメールアドレスを交換するんですが、
ちょっとメールのやりとりをしていると、だんだん冷たい関係になってしまう。

なんでか知らん、と最近考えていたんですが。
たぶん、携帯電話のインターフェースに問題があるのではないかと。

まずはあの入力部。
思ったことを入力するのにだいぶ時間がかかる。
で、書いているうちにだんだんと
「これって微妙じゃないか?」
「うーん表現変えよか?」
「まずいかもなあ。ここんとこ削ろ。」
となってきてしまって。
だいぶ変な文面ができあがる。

そこに追い討ちをかけるのがあの表示文字数。
改行と読点と句読点をたくさん入れるとうっとうしいことこのうえないのに、
それらを使用しない表現がとっても下手。
文字数も多くなるとうっとうしいよなあ、と思い、ついつい行数を減らしてしまう。
いっつも尻切れトンボコメント。

最後にあれ。顔文字。
これが使えない。あとはくずした文体をあんまし使わないから、
なーんか、あとで自分で読み直してもちょっとつめたーい感じに。
打ってるときは「あ、このリズム、良い感じ」と思ってるんだが(汗)。

あれ? なんか問題があるのは俺の表現力みたい。
あとは愛? 自己満足に走ってませんか、とかそのあたり。
でもなあ。愛って言われても。困る。よくわからん。思いやりのことなんかなあ。
大事なもの見失い中のような気がする。うん。

進路相談

昨日、NOVAでこんなこと言われた。
海外の著名な建築の話題で盛り上がっているときに。(以下、意訳モード)

ティーチャー(以下、T)「Takaは建築の仕事をする気はないの?」
Asataka(以下、A)「うーん」
T「今の仕事は面白い」
A「面白いし、いろいろと興味深いけど」
T「けど?」
A「80%は雑用みたいなことなんだ」
T「あなたはこれからもその仕事をつづけていくつもりはあるの?」
A「どうだろう?」
T「何歳だっけ?」
A「僕?24歳だよ」
T「考えてみて。あなたはあと40年働かなきゃいけないのよ。ずっとその仕事をつづけるつもり?」
A「いや。実を言うと、僕の実家は商売をやっているんだ。」
T「そう。でもそんなに建築に興味があって、勉強しているのなら、学校に行ったほうがいいわ。」
A「うーん。」
T「人はすぐに歳をとるの。たとえばあなたがその学校を卒業するのに3年かかるとしても、40年のうちの3年よ。」
A「そうだね。」
(レッスン終了のチャイム)
T「よく考えてみるといいわ。明日は休みなんでしょ?」
A「うん。一日、ゆっくりと考えてみるよ。」

なんでかNOVAで進路相談している社会人5年生。
うーん。5年生って書くと、卒業間近って感じだよな。高専生的には。

正直、迷いはあります。
今の仕事はそれなりに面白いところもあるけど、ずっと続ける仕事じゃないと思ってる。
でも、だったらどうする、というところで答えが出せていない。

2006年09月14日

チェロ弾き

チェロの体験レッスンに行ってきました。

「ヤマハ・大人の音楽教室・体験レッスン」
http://www.yamaha-ongaku.com/pms/experience/index.html

30分ぐらいで、チェロの持ち方・構え方、開放弦のピチカート、開放弦のダウン/アップ、
D線でA,B♭,B,C、を抑えてのピチカートとダウン/アップ、をやってきました。

めっちゃ楽しい。
やっぱ弦楽器って楽しい。
ギターも楽しかったけど、弓を使って弾く音はたまらん。
大好きなチェロの音が、自分の触っている楽器から出ているかと思うと、もう、顔がにやけてしまって。

変態ですね。

というわけで、早速、入会申し込みしてきました。
まあ、ずいぶん前から始めるつもりではいたんで、衝動的なものではないんですが。

無伴奏チェロ組曲まで先は長いと思うけれど、がんばって月3回、通おうと思います。

ベン・ハー

最近、何を見ても、いまひとつ、とか思うのは僕に何か大きな欠落があるからなのかな。。。

1959年製作の映画「ベン・ハー」を昨日の夜、4時間かけて見ました。
DVD2枚組み。こんなに長いなんて知らんかった。
見終わっても、あんまりすっきりしない感じ。

部分部分はすごくいいんですけどね。
カメラワーク、演技、撮影セット、小道具、特殊メイク。
考証もきちんとされているみたいだし。
まあ、特撮技術がしょぼいのは1959年だから仕方ないけど、
4頭立ての戦車競技のシーンは実撮影なのか、すごい迫力です。
どうやって撮ったんだろう、あれ。

ストーリーとしては、主人公のジュダ・ベン・ハーの復讐劇+αだったりするんですが、
もう一面としてイエス・キリストの話が絡んでくる。
オープニングでも「tale of christ」の文字が出てくる。

メインはベン・ハーの話でときどきイエス・キリストがストーリーに割り込んでくる。
なんか多声音楽きいてるみたいな気分。

単なる復讐劇でなく、+αの部分があって。これがいまひとつ消化できない感じ。
たぶん、古株のキリスト教徒なら納得のストーリーだと思いますが。
僕にはなじめなかったです。これが文化の違いか?

あ、あと字幕の日本語訳でちょっとばかし下手なところがあるかもしれない。
まあ、時間のある人は話題作りに見てみてください。

2006年09月10日

(いまだに)苦戦中

慣れないせいなのか、いまだにうまく写真が撮れません。
うまく?
いや、うまく、というか、なんだかまとまってないというか。

果たして僕は写真が撮りたいから撮っているのか、
撮らないと撮れなくなってしまいそうでそれが怖いから撮っているのか、
よくわからないときがあります。

と、まあ、そういうネガティブなことを考えるときは、
たいがいうまくいってないだけで、うまくいきはじめると、調子にのって
俺が撮らなきゃ誰が撮る、みたいになるんですけどね。

28mm、35mmをメインで使っていますが、この画角ってやっぱり難しい。
寄らなきゃいけないから。漫然と風景を捉えてシャッターを押してもなんにもならない。
対象に肉薄して、がつん、と正面から、横から、下から上から斜めから。
舐め尽くすように撮らなきゃいけないんだろうけど、
さて、そこまで肉薄できる精神力みたいなものがないような気がしないでもない。
単なる経験値なのかもしれないけど。

一度、修行の旅にでなきゃいけないかなあ、などと思っています。

2年くらい前に50mm一本で宮城県を3日間まわってきたときは、
それだけでだいぶうまくなったしなあ。

でも、京都市内もまだまだ、っていう気もします。
足を使って、烏丸の西側ゾーンから北に、北野白梅町あたりを攻めるべきかな。
考えは尽きず、ただただ時間だけが過ぎていく感じがして、
それでまた焦ってしまう。せっかちさん。俺。

なんにせよ、休みの日の夜更かしをやめて、早起きすることだな、と思いました。

今日のお昼ご飯

前田珈琲。烏丸蛸薬師西入ル。
寝坊したんで。落語が始まるまで時間がなかったので。
ささっ、と済むこの店でハヤシライスを注文。
もちろん「小」で。「小」でもちょっと多いんですが、「小小」などないので。

特別驚くほどおいしいというわけではないんですが、安定した味がここの持ち味かな、と。

落語

今日は落語を聞いてきました。
市民寄席。2回目です。ちなみに京都市民でも京都府民でもありません。

やっぱり落語ってええなー、ってのが感想。
落ちのある語り、で落語だと勝手に解釈しているんですが、
やっぱり落ちがあると納得という感じです。
気持ちがすっ、とする。

現代以降、さまざまなジャンルで落ちがない、ストーリーがない、
そんな表現やパフォーマンスが繰り広げられてきていますが、
テレビの番組しかり、世間で売れている映画しかり、
やっぱり落ちのあるものの方が市民権を得ている感じ。
(僕はテレビ持ってませんが)

やっぱり人類は落ちのないものでは納得できないのか。
ちょっとミルチア・エリアーデでも読んで勉強したほうがいいんかなあ。
と、落語から文化人類学へ一気に飛躍しました。そんな午後4時。

服装のかぶり

ハンカチ王子のおかげか、世間のおばさんは青いハンカチを愛用しているようです。
と、人づてに聞きました。

なんで人とおんなじものを持っていて耐えられるのかわからない。

かぶりとか恥ずかしくないのかな。
僕は常々、人と服装がかぶらないように気をつけています。
アイテム/ブランドのかぶりは仕方ないけど。
コーディネートでかぶってしまうのはアウト。
だから、ひとつの店で上から下までそろえることはほとんどなし。

というか、僕の好みである
「シンプル(単純)/フラット(平坦)/スマート(知的)/シン(薄い)/スタティック(静的)」
を達成するにはひとつの店では無理。
だって、そんなのは「おしゃれ」ではないのですから!
「おしゃれ」が売り物の服屋さんが「おしゃれでない」コーディネートをするはずがないですよね。

先日もそんな話を会社のおしゃれさんと話していました。
彼はスーツスタイルに限り、バーバリー・ブラック・レーベルをこよなく愛しているのですが。
靴とメガネは違うものを使っています。
ある日、彼は新しいピンクのストライプのクレリックシャツを着てきました。
で、ある女性社員に言われたそうです。
「asatakaくんの真似してんの~?」
まあ、からかい半分だったんでしょうけど。
彼はちょっとショックだったみたいでした。

おしゃれさんは僕とは全く路線が違うのでかぶることはまずないんですけどね。
クレリックシャツ、というその点においてかぶってしまったのです。
で、クレリックってわかりやすいから目立つんですよね。比翼仕立てとかと違って。

あと、そのおしゃれさんが狙っていた茶色靴を僕が先に使ってしまったため、使えない、と苦情が出ました。
なんで僕はミルクチョコレートカラーを進めておきました。あれならたぶんかぶらない。
僕はもっと革っぽい明るい茶色で攻めるつもりです。

寺町三条下ル「Trading Post」の敷居を早くまたげるようになりたいなあ。

結婚式の2次会

まわりは結婚ラッシュです。
僕の部署で「ゴールデンエイジ」といわれる世代の方々が次から次へとゴールインです。
同期も学歴によってはいい歳なんで、ラッシュに乗って?ゴールインする予定です。

で、2次会の招待状をいただいたわけなんですが。
どんな格好して行ったらいいのでしょう?

スーツっていうのもなんだか堅すぎる気がして。

グレーのパンツ(秋/冬)があるので、ちょっと暑いかもしれないけど、ボトムはそれで。
シャツはパーティー向けに仕立てた紺のシャツがあるんで、それを。
(ドレスコードが厳しければ、白の織り柄・フレンチカフのシャツにするかもしれないけど。他の出席者と相談。)

で、ちょうど良い色のジャケットがないんですよね。
ネイビーのきれいめなのがあればなあ、と。つくづく思う。
スーツ(濃紺、ネイビーどこじゃない深い紺)の上を外して着てもいいんですけどね。
仕立てはいいものだし。あとチーフは普段から入れているので、OK。
(いつも「パーティー行くみたいだな」と言われてる。)

そんなとこかなあ。
これを言い訳にして買ってしまいたいなあ。ネイビーのきれいめジャケット。

虫に注意

以前も書いていたように、週に3回は「120本の素振り」+「2~3kmくらいのジョギング」を行います。
で、ジョギングのコースはショートとロングで切り替えが利くようになっていて、
気分とかその日のペース/体調で切り替えます。

今日はイイコトがあったので、気分上々、ロングコースをとりました。
だいたいショートから1kmぐらい増えて3kmくらいのコースになります。
川沿いのコースで、この季節、緑が多く、まさに「繁茂」状態。
当然、虫も多く、夜は街路灯の周りにあつまっています。

で、なにが注意かというと、街路灯の光が目に反射するので、
目に向かって、たまーに虫が飛び込んでくるわけです。

今日も一撃、喰らいました。

メガネをかけて走ったらいいかもしれないんだけど、度が入ったメガネで走ると、
酔うんです。というわけで、伊達眼鏡forジョギング、が欲しいなあ。

メガネブーム、到来、アット、俺。

メガネ

新しいメガネが欲しい。
現在、メガネを4本、サングラス含めると5本、所有しています。全部度入り。

使用頻度順でいくと。
1.無印良品、メタル太め、青色、オーバル、会社用。
2.無印良品、メタル細い、銅色、ラウンド小さめ、自宅用。
3.エリート、セル太さ中くらい、青色、角丸スクエア、休みの日用。
4.キクチ、メタル太め、銅色、まさにメガネっていう大きめの形、長時間の運転用。
5.レイバン、メタル太め、黒、オーバル、運転用/夏の海・プール用。

という感じ。4とか5は実はほとんど使っていないかも。
運転はコンタクトが多いし、海・プールはここ数年、行ってないから。

今日も六角新京極上ルのGlassFactoryで「999.9」(フォー・ナインス)のメタルフレームに見入っておりました。
機能美、って感じです。あのヒンジの部分の構造からくる、絶妙のフィット感。
GlassFactoryオリジナルのセルも捨てがたいんだけど。
あとは寺町御池の北西角に眼鏡屋さんがあって、
ショーウィンドウに並んでいたPaulSmithのもいいなあ、と信号待ちで見ていた。
うん。ちょっとチャラチャラした感じもあるんだけど、Sirのブランドのデザインはやっぱりクールです。

ただね。どれも4万円近いんだよね。僕にそれを普段使いする勇気があるかどうか。
たぶん迷ってるうちは、着こなせないんだろうな。
でも、使ってみないと先には進めない気もする。

さてさて。一眼デジカメも含めて予算案を作りますか。
(放送大学の学費さえなけりゃ、すっ、と買えるんだけどね。先週、4万円振り込んできました。)

今日のお昼ご飯

定番。今日のお昼ご飯。
先週と一緒。寺町二条。シナモ。

今日は「ベーコンと大豆のピリ辛トマトソース・パスタ」ランチを注文。
ドリンクは赤ワイン。
パスタは普通にトマトソースで、ピリ辛なのはおそらくタカノツメ。
大豆とベーコンがたっぷり入っていて、これが嬉しい。
加えて、パスタのてっぺんに降りかけられた、おそらくパルメザンとおぼしきチーズ。
粉だけじゃなく小片がいくつか乗っていて、これをちょっとつまんだんだけど。

濃いぃ。

で。これがトマトソースに合うんだ。
そして、このパスタが赤ワインに合うんだ。

ちょっと赤ワインの素性についてはわかりませんでしたが、
ライトボディで、グリースぶんも少なく、香りも大人しめでした。
どこかのヴァン・ド・ターブルかヴァン・ド・ペイでしょうか。
フランスっぽかったけど。自分の舌というか鼻には自信がないので、
正直なところ、よくわかりません。

ブルバブリダ

今日はヨーロッパ企画の第21回公演「ブルーバーズ・ブリーダーズ」を観てきました。

いまひとつ。

なんだかヨーロッパ企画っぽくない。上演時間短すぎない?
確かに、たたみかけるようなドタバタコメディラインは達成できていたけれど、
それはいつもうまくできていることだから。それに注力する必要もなく。

前振りをスクリーンでやってしまうのもどうかな、と。
ねっとりじわじわと1時間ぐらいかけて前振りをだらだらとしてくれて、
そこにたくさん伏線をしかけておいて、最後の30分ぐらいでがたがたがた、と
それが組みあがっていくというか、崩れていくというか。
そういうのがいいところなんだけどなあ、と思う。

まあ、でも、この上演はヨーロッパ企画が通らなきゃいけない道であるような気もする。
いつまでもいままでと同じスタイルでは続かないしね。

あと、ヨーロッパ企画の演劇には職場の人間関係というか、そんなのをベースにした毒をしこまれていることが多く。
今日も、プロマネ、プロジェクトリーダー、サブリーダー、外注の技術者、アルバイト、プロジェクトメンバー、と
まるでどこかで聞いたような役職名がずらりと。
そして、台詞のなかにも
「あれって移動用で発注してるんだよね?」「いやいや自腹切るとかそういう問題じゃないでしょ」
などなど、とーっても生臭い言葉が。聞いたことあるよ。それ。

それにしても、演劇ってマイナーなジャンルなんだなあ、と今日、実感しました。
当日券を買うために1時ちょっと前から御幸町三条ArtComplex1928の横に並んでいたんですが、
そのキューを見て、道行く人達
「何の行列なんざましょ」
的な視線をこちらに浴びせてくる。そして、たて看板に近寄ってブルバブリダのポスターを見る。
そして、撤退。まあ行列の人達はちょっとアート系な人が多かった気もするが。
でも、僕の前後はごくごく普通のカップルだったんだけどなあ。

2006年09月09日

初物危険

PC修理代(?)ということで、今日は先輩に夜ご飯をおごってもらいました。
その先輩が「近所に新しくできた、気になる店がある」というので、その店で。

自宅を改造した感じの店で、店の名前や造りから、地雷っぽさ抜群だったんですが、
まあおごりだしいいか、と。

中に入ると、意外にきちんと作られた店内。壁の白を基調に、造作は明るい色の木です。
カウンター5席に4~6人の座敷が3つ。厨房はカウンターの前で、ちょっと小さめ。
お店も料理人2人に給仕さんひとり。店は満席で、カウンターにぎりぎり座れた。

メニューですが、料理はなかなかいいかな、と。
外れのない安定メニューが多く、よく考えられていて、少し量は少ないんだけれど、値段も安く、
いろんな種類の料理を細かく食べられる感じ。
うなぎの白焼とか、加茂茄子の田楽とか、だし巻きとか、アジの南蛮づけとか。

残念なのはドリンク。ビール、日本酒、チューハイ、焼酎数種類。
先輩は梅酒が置いてないのでダウンしてウーロン茶を頼んでました。
僕も同じくウーロン茶。
日本酒も地の利を活かして、地酒を調達してほしかった。
富翁、玉の泉、などなど、京都にはいい地酒がたくさんあるし、灘の酒蔵だって近いよ?

あとは、ちょっと席数が多いなあと。
ぜんぜん厨房が回っていないのと、狭くてゆっくりできない感じがある。
ちょい騒がしいし、これじゃ、旦那、あんたとゆっくりトークなんかできませんぜ?

そんなわけで、店を出てからものの3分で寮なわけなんですが、
先輩と帰り道で出した結論。

「まだ若いねえ。」「初物は危険だね。」

えらそうな若者ふたりでした。
お代はふたりで4500円くらい。
お値打ちです。

2006年09月08日

カサ忘れ

今日は2回、カサを忘れた。
美容室を出るときに1回と仕立て屋さんを出るときに1回。
どちらも歩き出して30歩ぐらいで思い出し、取りに戻る。

ちょっとかっこ悪い。

お店の人に笑われてしまう+気が付かなくてごめんなさいみたいなことを言われてしまうのがね。

で、帰り道で気象制御装置できないかなあ、とかいう妄想が膨らんで、
ちょっと小話を考えてしまったので、それを忘れないうちに記載。

------------------------------------------------------------------------------------
[前提]
2050年ぐらい。僕が生きてれば70歳近いおじいさんか。
都市への人口集中が続いて、日本の人口の86%くらいが札幌、仙台、関東、名古屋-岐阜、京阪神、広島、北九州の大都市圏に集中している時代。
各大都市圏に気象制御装置が順次導入され、ある年の夏、札幌大都市圏にも気象制御装置が導入された。

[ニュース]
A:いやー。ついに札幌大都圏にも気象制御装置が導入されましたねー。
B:これで雪を見るのにも郊外に出ないといけないわけですね。
A:そうですね。雨、というのも死語になりつつあるとか。
B:日本語審議会と文部省でも「雨」「雪」の取り扱いについて議論がされているようですね。

[僕(75歳)の家にて]
孫:おじーちゃーん。写真見ていい。
僕:ああ。ちょっとまっとれ。
(机の上に巻いておいてあるフレキシブル液晶を広げる。)
(端面のチップを捻り、その後、画面を数回タップ、写真のサムネイルとスクロールバーが表示される。)
僕:ほれ。
孫:これ、この写真おおきくして。
僕:ああ。これな。
(画面をタップ)
僕:なつかしいなあ。これは雨の日に撮った写真でね。
孫:雨?
僕:はは。そうか。**は知らんのだなあ。
  雨って言うのは空から水が降ってくるんだ。
(画面を数回タップ。おそらくどこかの映像アーカイブ。雨の降っている映像とその仕組みの図解が表示。)
僕:こうやってな。降るんだよ。
孫:へー。これってもうないの?
僕:ん?雨か。そうさなあ。季節によるが、車に乗って3時間くらい西へ行けば見れるかもしれんなあ。
------------------------------------------------------------------------------------

こういう小話を書くのは結構、好き。
レイ・ブラッドベリの短編、大好き。火星年代記も大好き。
ああ、2050年、人類は火星に到達できるのだろうか。
(案外、そのロケットにはMicrosoftとWindowsのロゴがついているかもしれない。)

2006年09月07日

髪の毛切ってきた

髪の毛、切ってきました。今回はちょっと長めで。
でも重たくないように、結構、空きを入れてもらいました。

名古屋の実家近くにある店でだいたい8年間くらいここに通っています。
いまの担当さんに代わったのは2年くらいまえ。
その前の担当さんはすごく腕のいい人だったのだけれど、
下呂温泉の近くの街で美容室を独立開業するために辞めてしまった。

で、いまの担当さんもけっこう腕はいいし、長い間通っていたから、
僕の好みとか髪質とかよく知ってるし、なんだかんだで名古屋には月に一回は行くので、
そのときに髪を切りにいきます。

なので、いまだに京都の美容室はぜんぜん知らないのです。

秋物3枚

入手しました。
先日も書いていた、裾切りシャツです。
フィッティングしてきたら、あ、意外といい感じ。

・青ストライプのクレリック
・薄いグレーのクレリック
・青と黒の幅違いストライプ

コットンジャケットが3枚あるので、それを羽織れば、まあ、いいかな。
カットソーとニットも一着ずつあるし。

なんとか秋は越せそうです。


正直なところ、いろいろと欲しいアイテムはあるんだけれど。。。

ピアノ

長い間、さぼっていたので練習を再開しました。

春くらいまでに Bach Invention (バッハが弟子のために作った練習曲) の1番がなんとか弾けるようになって、
2番の練習をはじめていたのですが、いろいろとあって中断。

で、久しぶりに弾こうとしてみたら、ゆ、指が動かない。。。
一番がすらすらと弾けず、つっかえつっかえ。
音や運指は覚えているんだけれど、指や腕の筋肉が動いてくれない。

2番の練習を再開する前に、1番をきちんと復習しなきゃいけないみたいです。
Invention いつになったら全曲(15曲)やれるんだろう。。。先は長そうです。。。

レンズ沼

先日、宣言したとおりにレンズ2本、買ってきました。

Pentax SMC Takumer 35mm f3.5 と Pentax Super Takumer 50mm f1.8 の2本。
どちらも5000円。やっぱり相当摩れていたし、後者は絞りのクリック感がちょっと弱い気もしたけど。
これで、焦点距離が 28mm 35mm 50mm 105mm とそろいました。
今週末も写真を撮りにいってきます。雨が降ってなければ近江八幡にお出かけするかな。
雨降りだったら 35mmだけでいきます。

あと、同じ店に Pentax SMC Takumer 24mm f3.5 を見つけてしまった。
Pentax SMC Macro Takumer 50mm f4 と合せて気になる。
M42レンズの沼にはまりつつあります。下手に安いのがいけない。。。

2006年09月06日

デジタルの誘惑

貧乏人の味方・旭光学(ペンタックス)から手ぶれ補正機能付きのデジタル一眼レフカメラが出ています。

K100D

最近、焦点距離50mmのレンズを一旦離れて、焦点距離105mmのレンズを使っていますが、
手ぶれが気になる。1/60secだとたぶんかなりブレが出てるんじゃないかと。
構えなおして不安にシャッターを2回切ることもしばしば。
そこにペンタックスから手ぶれ補正の効くデジタル一眼が。
しかもボディ内臓なので、手持ちのM42レンズ群も使用可能。

最近、撮影量が増えて、フィルム代・現像代も馬鹿にならないし、
現像をやってくれるお店に平日に行けないのが辛い。
デジタルなら少なくとも、画面で確認はできるし、気になるならプリンタで印刷してもOK。

あとはISO感度がその都度、変更できる点も。
フィルムだとどうしても36枚にしばられて、その間はシャッター速度と絞り値だけで対応しなきゃいけないから。

あとはオートブラケットが効く点とかも。

とにかく、これだけのメリットがあるなら、「アナログ派」なんて言ってないで試してみるべきやろ?
と自分に言い聞かせて、実はただ新しいものを試してみたいだけなのかもしれないけれど、
今月の給料日には購入してしまいそうな予感。

ちなみに明日は実家の近くに出張で、帰りがけに実家近くのカメラ屋でレンズを2つ買うつもりです。
残ってるかなあ。
Pentax Super-Takumer 55mm f1.8 と Pentax Super-Takumer 35mm f3.5。
予算があえば Pentax SMC Macro Takumer 50mm f4 も買うかも。

楽しみ。

2006年09月04日

やっぱり風邪ひいた

鼻がつまって、しんどいです。
ぼーっとするし。
仕事してるときは大丈夫なんですが、終わって気が抜けると、、、あかん。

やっぱり昨日の水風呂があかんかったのかなあ。
最近、夜は冷え込むしなあ。

帰りにおでんを買ってかえってきました。
あったかいものが美味しい。
ということは、だいぶやられてるみたいです。
体温計がないから何ともいえないけど。

今日はゆっくりお風呂につかって、薬を飲んで、早め(1時くらい)に寝ます。

またもや電源

ネットワーク屋さんのお仕事の話。

今日は7時頃に会社を出て、NOVAでちょこっとおしゃべりしてくるつもりだったんですが、
書類を片付け終わったまさにそのとき、TELがかかってきました。
「あのー、大阪支社のものですが。ネットワークがつながらないんですけど。」

あー、はいはい。ちょっと待ってくださいね。(保留)
おーい。ちょっと現象を確認して。え?わからない。いや、とりあえず聞けよ。いいから。

後輩に電話を預けて、まずはコックピット、もとい、PCの前に座って、
Pingを4発、大阪支社のデフォルトルートに叩き込む、とルーティングが本社側のルータでなくなってる。
うーん。こりゃ大阪側のルータが落ちたな。。。

おーい。現象どうだった?まだ確認できてない?いや、とりあえずデフォルトルートにPing打ってもらえよ。
基本だろ?Pingの打ち方もきちんと説明しろよ。

で、やっぱり大阪支社からPingを打つとRequestTimedOutになってしまう。
まあ、ルータが落ちたのは間違いない。たぶん誰かが電源をひっこぬいたんだな。
と、そのときは思っていたんだけれども。
とにかく、電源の話になった時点で、ルータの設置場所を知らない後輩では対処できないことが確定。
先輩とふたりで記憶をたどりながら、現地の人にルータの設置場所をさぐってもらう。
30分くらいかけて、ようやくUPSからの電源供給が途切れていることが判明。
ルータだけかと思ったら、併置してあるファイルサーバもダウンしていた。

先輩とふたりで「UPS再起動でいけるっしょ」といい、現地の人に操作を説明。
で、いったん電話を切って、ふたりでワイントークを開始。
クラウディベイとかトリイモアとかピノ・ノワール中心で。
あと、もってるグラスが一緒だったり。(ペルル/ブルゴーニュ)

で、30分ほどしてまた電話がかかってきた。
「あのー。UPSの電源があがらないんですが。」

え?ちょっとまって。もうこういう操作してもらったんですよね?そうそう。そうです。
ランプとかつきませんでした?一瞬つくけど、すぐ消えてしまう?
横で聞いてる先輩が「やば」って顔をする。俺もおんなじことを考えてた。

UPSのバッテリーがとんでる。。。

が、もしかしたら回路側の問題かもしれないので、ビル管理会社に連絡して、
ブレーカーを見てもらう。が、30分後、それもなんともない、との連絡。

うーん。そうですか。はい。えーと。ちょっとまってくださいね。
最後にこれ、試してもらっていいですか?UPSの裏側に手、届きます?
はい。そこに直径3mmで長さが8mmくらいのスイッチがあるんです。
まずUPSの電源を前面のボタンで落としてもらってから、そのスイッチを押してもらって、
続いてUPSの電源ケーブルを抜いてください。そう。供給側のケーブル。
で、2分くらいおいてから、ケーブルを挿しなおして、電源ボタンを押してください。
あとスイッチは手ごたえとかないですけど、最後まで押し込んでください。
これは何度押してもらってもかまわないんで。ええ。じゃ、お願いします。

また電話を切って、ワイントーク再開。シャトー・ディケムの生まれ年ヴィンテージの話とか。
いや、不真面目というか、リモートサイトのトラブル対処ではこういうのはあたりまえ。
イライラして待っていたってしかたないし、こういうところで切り替えができるのが、
経験値だと思う。まあ、オンサイトではきびきび働きますけどね。

しばらくして、Pingを垂れ流していた画面にルータからの応答を示す行が。
「おっ、これきたんじゃない?」
先輩とふたりでちょっと盛り上がる。で、連絡を待つんだけれど、一向に電話なし。
10月に結婚予定の同期が席にやってきたので、3人でぼちぼち話をする。

で、応答があってから15分くらいしたころかな。大阪支社から電話があり、
「電源あがりました。ありがとうございました。」
と。こちらも遅くまで対応してもらったこと、対応に時間がかかってしまったことを謝り、
一件落着。今日はちょっと難しいトラブルでした。

というか、電源関係しか最近トラブルってないんだよなー。
ネットワーク屋なんだけど、最近、電源の相談とかされるようになってきてるし。
困ったもんです。

水風呂

寮に住んでいるので、お風呂は共同だったりします。
バブル時代の建物なので、お風呂も二流旅館の大浴場風につくってあります。

ふだんはお湯の出もよく、快適なんですが、
ときどき、3ヶ月か4ヶ月に一度くらい、お湯が出なくなり、水風呂と化します。
今日もたまたま、水風呂になりました。

だいたい脱衣所のとなりにあるボイラー室からアラーム音が聞こえていたら、
水風呂で、今日もそれに気がついたんですが、
まあ、夏だし、大丈夫でしょう。いけるよね? と。

ところがところが。寒いもんです。9月3日夜11時過ぎともなると。
心臓とまりそうになりながら、頭洗って、身体洗ってしてきました。
(正直、ちょっと気持ちよかったんだけどね。)

あと、ここ2年くらい、海にもプールにも行けてないなあ、と思い出しました。
まあ、ちょっと人には見せられないぐらいお腹がたるんでいるので、別にかまわないんですが。
いちばん夏が似合わない男らしいです。職場の中で。

2006年09月03日

15773円

今日、ヨドバシカメラに貢いだ金額です。15773円。

ランチのあと、鴨川沿いを歩いて写真をとっていたのですが、
4時ごろ、ちょっと雲が出てきて、手持ちのフィルム Fujicrome Velvia (ISO50) と
今日の装着レンズ Pentax SMC Takumer 105mm f2.8 では辛くなってきたため、
「買い物いこっかなー」
とJRに乗って梅田のヨドバシカメラに。

まずは長い間忘れていたPHSの機種変更。
AH-K3001という電話型の端末だったのですが、やっぱりAUばかり使っているため、
別に電話型じゃなくてデータ通信カード型でいいことに気が付き、変更。
通信速度も32kbpsから64kbpsにあがったし、これで仕事がやりやすくなるはず。
6800円。

会社にも動作検証のためにデータ通信用カードが何台かあるのだけれど、
いつでもこの動作検証ができるほうが好ましいので、自腹で準備している。
工具とかソフトとかマウスとかも自分の使いやすいものを自腹で準備。
まず形から入るタイプです。

閑話休題。
次に時計のバンド交換。
茶色の靴を買ったのはいいが、手持ちの時計が全部、黒い革のバンドなことに気がつく。
その中で着け心地がいちばん悪く、なおかつ金属のバンドが映えそうなものを
ステンレスのバンドに交換。
2572円。

あと、電気シェーバーの洗浄液カートリッジ。
ブラウンの自動洗浄システム付き電気シェーバーを使っているのだけれど、
この洗浄液が切れてしまっていたので。
1580円。

そして、フィルムがなくなってきたので、買い足し。
そろそろデジタルに切り替えようかと思っているのだけれど、
デジタル一眼は広角に弱く、街撮りをするときは一眼レフとか持ち歩きたくない。
(今日は一眼レフ使ったけど、やっぱりしっくりこない)
COSINA Voigtlander Bessa-L + Snapshot-Skopar 25mm f4 があるので、
やはりこれのノーファインダーが街撮りには一番だな、というわけで、
専用にISO400のネガフィルムを10本。
あと、デジタル一眼を買うお金が貯まるまで、今の一眼レフで撮り歩きはするだろうから、
ということで、Kodak ELITE CHROME 200 を3本。
ついでにフィルタケースを購入。これは色温度変換フィルタ2枚とPLフィルタを持ち歩くつもりで。
4821円。

ここ最近、金遣いが荒いかもしれません。まずいなー。

今日のお昼ご飯

しつこく定番コンテンツ。

今日のお昼ご飯は姉小路堺筋のフレンチビストロ・ルラション。
席のほとんどがカウンターで、おひとり様仕様の店で、ふた月に一回くらいのペースで行きます。
お店の方もふたりで、不器用でおとなしそうな口数の少ない30歳くらいの男性2名。
値段も手ごろでランチは1050円と1575円の2パタン。

今日は贅沢して1575円のほうを。
内容は
前菜「サーモンとラタトゥイユ・サラダ仕立て」
メイン「真鯛のポワレ・人参のソース」
デザート「ライチのパンナコッタとカラメルのアイスクリーム」
ドリンク「コーヒー or 紅茶」
でした。

前菜はナスとたまねぎと??のラタトゥイユ(トマト味の煮付け)とサーモンを冷やして和えたもの。
??は俺の知らない野菜だった。

メインは真鯛をポワレに人参のソースをあわせたもの。
つけあわせはオクラと人参のグラッセ、茹でジャガイモ、ごがつまめ?。
いつもここの料理で感心するのは、このつけあわせの素朴さとしっかりとした料理っぷり。
ジャガイモの茹で加減とか、グラッセの適度な柔らかさとか。
まあ、プロなんで当然といえば当然なんですけど、やっぱり丁寧に仕事してるなあ、と感心する。
そして今日は人参のソースがとてもツボにはまりました。
人参独特の甘みが淡白な白身魚にぴたりとくる。是非、もう一度食べたい。
今月、もう一度来れるかなあ、と思わせてくれました。

デザートもちょっとひねりが効いていて感心。
ライチのパンナコッタはその名の通り、甘くてこってりなんですが、
カラメルのアイスクリームの冷たさと苦味と合せると実にいいんです。
交互に食べていると、ものすごい贅沢をしている気分。
甘味の感覚の振幅がどんどん大きくなっていく感じでした。

あと、普段は静かなこのお店なんですが、
今日はバースディ・サプライズを演出したお客さんがいました。
奥のテーブル席で食事をされている家族連れと一番出口に近いカウンターで食事をしている女性一人。
このカウンターの方が準備していたみたいで、この女性が小さな花束をもって奥のテーブルにいくと、
暗くなる照明。お店の方がケーキ?を準備。(俺の席からは見えなかった)
「ハッピィバースディトゥユウ」が歌われ、拍手。

それで会社の友人が誕生日だったのを思い出し、ちょっとサプライズを演出してみようかと思いました。
明日、共通の友人(会社の人)と打ち合わせにかこつけて相談してきます。

うん。いろんな意味でおなかいっぱいなお昼ご飯でした。

みんな、掃除してるか?

先輩というか、女友達というか、そんな人からパソコンを預かってます。
「なんかな、電源が突然おちよるねん」
確かに。パソコンを起動ボタンを押したあと、しばらくするとWindowsの起動画面が出るのだけれど、
その前に電源が落ちたり、たまに運が良いとログオンまで通る。
「せやろ? とりあえずデータだけでも助けられんかな?」

んー、まあ、見てみるわ。

そう言ってからだいたい2ヶ月と半分くらい。
忙しさにかまけて部屋の隅っこに預かったパソコンが設置されている状態に。
オーナーも同じ職場の人間だからなのか、大人だからなのか、
俺の忙しさを知っているので、督促はせずに、黙ってみてくれている。
というか、たぶん、パソコンなくても困らないんだろう。テレビがあれば。

しかし、いいかげんに片をつけないと、俺の部屋にスペースがなくなってきている。

というわけで、今日、一晩を費やして、徹底的に見てやることにした。
部屋の真ん中にパソコン本体とディスプレイを設置して、逃げ場をなくし、起動。

あかん。やっぱり落ちる。
腑に落ちないのが、その落ちるタイミングがまちまちで、
起動から2秒もせず落ちる、Windows起動画面で落ちる、BIOS画面を見ていても落ちる、ログイン画面でも、
という状態であること。
BIOS画面を見ていて落ちる、というのは、もうハードウェアが悪いとしか思えない。

メーカー修理しかないかなあ、でもデータは救っておかないとなあ、ハードディスクだけ外してデータを
自分のPCで吸い上げるかなあ、とりあえず、本体をばらしてみるかあ。

と思って、とりあえず、本体をばらすことに。
国産F社製で、箱はとりあえずデザインしてみました、みたいなものなので、
どうやってあけてよいか苦戦したものの、ロットがころころとかわるPCの組み立てに
特殊工具など使うはずがないわけで、俺にあけられないはずがない、との裏づけのない自信を持って、
箱をあける。

ホコリが舞い上がった。

おいおい。このホコリの量、やばいんじゃない? ちょっと待てよ、CPUファン、詰まってるぞ。
あ、CPUファンが外れてる、そんでカタカタ音がしたわけだ。
固定用の金具が外れてるな、んで、このプラスチック片はなに?
おー、基盤側の固定部で破断したんかあ、設計ミスだね、経年劣化かな。。。
射出成形品だろうし、冷却が早すぎたんかな、ロット不良じゃなく固体不良?
でもRが甘いよなあ、うん。設計ミスってことか。
シリコングリスもぼろぼろに脆化してるし、これじゃ冷却なんかできてないよな。
うーん。掃除するか、でもなあ、部屋掃除したばかりだし。。。

遅かった。新聞紙を引かずにはじめた自分が悪いのだけれど、辺り一面にホコリが散っている。

毒をくらわば皿まで、ということで、DVD-RドライブもHDDもCPUファンも電源ユニットも
全部とっぱずして、掃除することに。
写真レンズの掃除用に買ったけど、いつのまにか部屋や小物の掃除用になっているブロアをつかって
徹底的にホコリを飛ばす。舞い上がるホコリ。あとで掃除し直し。
脆化したシリコングリスもはがして、その下に隠れていた無事なグリス部分を伸ばしてやる。
キレイにしたあとに、パーツを全部組み付ける。
CPUファンは固定具を修復する方法を思いつかなかったので、
輪ゴムを固定具に引っ掛けて固定。とりあえずは大丈夫。でもゴムは経年劣化するから、
たぶん、半年くらいしたらまた外れる。。。特に冬は湿度・温度ともに低いからなあ。
どうせなんで、キーボードにたまったホコリもキーを外して、お掃除。

で、本体を完全に掃除して組みなおして、起動ボタンをオン。
これで動かなかったら、もうお手上げなんだけどなあ。。。

。。。お、ログオン画面まで行ったよ。
あ、ちゃんとログオンできる。さて、こっからが勝負。
十分以内に落ちなかったら大丈夫だよな、たぶん。
とりあえずこのままにして、部屋の掃除でもしよ。

(三十分後)

うーん、大丈夫みたいだな。とりあえず、明日連絡して引き取りに来させよう。


結局、ホコリが原因だったみたいです。
いやー、恐ろしいですねー。ホコリ。
人類の最後の敵かもしれないですね。
で、みなさん。PCもたまには分解掃除しましょう。
自分でできなきゃ、メーカーに出して。

今日のお昼ご飯

定番コンテンツ。今日のお昼ご飯。
今日も2時過ぎに寺町二条のシナモへ。
この店の何が嬉しいかって、15:30までランチがいけるところ。

そして、メニューはすっかり秋モードに。
今日はランチメニューから「スモークサーモンのクリームソース・ペンネ」を。
ドリンクはグラスワイン・白。

ペンネはブロッコリーと大ぶりのスモークサーモンがごっそり入って、
あつあつのクリームソースがさっ、とかかっている。
あらびきのコショウとタカノツメがアクセント。
ブロッコリーもゆでたてで、適度な大きさに切れているから臭みとかがまったくない。
スモークサーモンもお中元とかでとどく薄っぺらいやつじゃなくて、
分厚くて脂ののった、カナダ、という感じのもの。カナダ産かどうかはわからないけど。
お店の雰囲気を無視して、がつがつ食べてしまった。

あとグラスワインも美味でした。すっきりとしていて香りはそんなに強くなく、ちょっと度数高め。
レジで聞いたらフランスワインでした。アルザスあたりかと思っていたんだけど。
銘柄を聞くの、忘れてた。。。