みんな、掃除してるか?
先輩というか、女友達というか、そんな人からパソコンを預かってます。
「なんかな、電源が突然おちよるねん」
確かに。パソコンを起動ボタンを押したあと、しばらくするとWindowsの起動画面が出るのだけれど、
その前に電源が落ちたり、たまに運が良いとログオンまで通る。
「せやろ? とりあえずデータだけでも助けられんかな?」
んー、まあ、見てみるわ。
そう言ってからだいたい2ヶ月と半分くらい。
忙しさにかまけて部屋の隅っこに預かったパソコンが設置されている状態に。
オーナーも同じ職場の人間だからなのか、大人だからなのか、
俺の忙しさを知っているので、督促はせずに、黙ってみてくれている。
というか、たぶん、パソコンなくても困らないんだろう。テレビがあれば。
しかし、いいかげんに片をつけないと、俺の部屋にスペースがなくなってきている。
というわけで、今日、一晩を費やして、徹底的に見てやることにした。
部屋の真ん中にパソコン本体とディスプレイを設置して、逃げ場をなくし、起動。
あかん。やっぱり落ちる。
腑に落ちないのが、その落ちるタイミングがまちまちで、
起動から2秒もせず落ちる、Windows起動画面で落ちる、BIOS画面を見ていても落ちる、ログイン画面でも、
という状態であること。
BIOS画面を見ていて落ちる、というのは、もうハードウェアが悪いとしか思えない。
メーカー修理しかないかなあ、でもデータは救っておかないとなあ、ハードディスクだけ外してデータを
自分のPCで吸い上げるかなあ、とりあえず、本体をばらしてみるかあ。
と思って、とりあえず、本体をばらすことに。
国産F社製で、箱はとりあえずデザインしてみました、みたいなものなので、
どうやってあけてよいか苦戦したものの、ロットがころころとかわるPCの組み立てに
特殊工具など使うはずがないわけで、俺にあけられないはずがない、との裏づけのない自信を持って、
箱をあける。
ホコリが舞い上がった。
おいおい。このホコリの量、やばいんじゃない? ちょっと待てよ、CPUファン、詰まってるぞ。
あ、CPUファンが外れてる、そんでカタカタ音がしたわけだ。
固定用の金具が外れてるな、んで、このプラスチック片はなに?
おー、基盤側の固定部で破断したんかあ、設計ミスだね、経年劣化かな。。。
射出成形品だろうし、冷却が早すぎたんかな、ロット不良じゃなく固体不良?
でもRが甘いよなあ、うん。設計ミスってことか。
シリコングリスもぼろぼろに脆化してるし、これじゃ冷却なんかできてないよな。
うーん。掃除するか、でもなあ、部屋掃除したばかりだし。。。
遅かった。新聞紙を引かずにはじめた自分が悪いのだけれど、辺り一面にホコリが散っている。
毒をくらわば皿まで、ということで、DVD-RドライブもHDDもCPUファンも電源ユニットも
全部とっぱずして、掃除することに。
写真レンズの掃除用に買ったけど、いつのまにか部屋や小物の掃除用になっているブロアをつかって
徹底的にホコリを飛ばす。舞い上がるホコリ。あとで掃除し直し。
脆化したシリコングリスもはがして、その下に隠れていた無事なグリス部分を伸ばしてやる。
キレイにしたあとに、パーツを全部組み付ける。
CPUファンは固定具を修復する方法を思いつかなかったので、
輪ゴムを固定具に引っ掛けて固定。とりあえずは大丈夫。でもゴムは経年劣化するから、
たぶん、半年くらいしたらまた外れる。。。特に冬は湿度・温度ともに低いからなあ。
どうせなんで、キーボードにたまったホコリもキーを外して、お掃除。
で、本体を完全に掃除して組みなおして、起動ボタンをオン。
これで動かなかったら、もうお手上げなんだけどなあ。。。
。。。お、ログオン画面まで行ったよ。
あ、ちゃんとログオンできる。さて、こっからが勝負。
十分以内に落ちなかったら大丈夫だよな、たぶん。
とりあえずこのままにして、部屋の掃除でもしよ。
(三十分後)
うーん、大丈夫みたいだな。とりあえず、明日連絡して引き取りに来させよう。
結局、ホコリが原因だったみたいです。
いやー、恐ろしいですねー。ホコリ。
人類の最後の敵かもしれないですね。
で、みなさん。PCもたまには分解掃除しましょう。
自分でできなきゃ、メーカーに出して。