« 2006年04月 | メイン | 2006年06月 »

2006年05月31日

食事の仕方と国民性?

忙しいほどネタを思いつく。。。

今日、「neutron」でハンバーグプレートをナイフ・フォークで食べてたんですが、
ナイフ・フォークでものを食べるときって、こう、左側に顔を傾けますよね。
フォークの軸と口の開口面が垂直になるように。

お箸でごはんを食べるときって、顔がちょっと右よりになるものの、まあ、ほぼ正面を向いてますよね。

古代ローマ人って、ほおづえついて寝転びながらごはん食べてたんですよね。

インドの人って、右手でものつかんで食べますよね。

なんか、この顔の傾け具合や道具の有無やなんかから国民性が見えてくるというか、
逆にこういった動作が国民性を作っていったのではないかなとも思います。

サルじゃない、って、こうういうことじゃないかな。積み重ねというか。

国旗スペクトル論

なんか歩きながらいろいろと考えていたら思いついたのだけれど、
首都の緯度と経度、国旗のカラー分布を数量化して、スペクトルみたいな感じにできないかな。
DFT(フーリエ変換)とかかけて。

どっかの文化人類学者がやってそうな気もするけどな。余興みたいに。

昔からフーリエ変換とかスペクトルとかが大好きです。
卒論もデータを無理矢理フーリエ変換して結論にしたりした。

2006年05月30日

大阪を作業着で歩いたことと今日の買物

面倒なのでまとめて。

土曜日に大阪は淀屋橋のビルでLANの配線作業をすることになりました。
80m2程度の小さなテナントスペースなんですが、ここをふたりで配線するとなるとさあ大変。
床は成形プラスチックのOAフロア40cmX40cmです。これを配線経路だけめくりあげて配線します。
相棒は3年目の後輩、といっても「使えない」といわれて他のチームをたらいまわしにされ、
最後に俺のいるチームに放り込まれたやつ。実際、いまひとつ感はあり。。。前置き長いな。

で、その作業に行くのに京都から会社の作業着で行きました。
この作業服が、グレーとかベージュとか世間にありそうなものならいいんですが。
ブルー。
あれです。工場で働いている人がよく着ているブルー。ブルーカラーのブルー。
あれを着て、しかも胸に会社の名前が入っていて、全身青で。
それで梅田を通り、御堂筋線で淀屋橋まで。
まわりの視線もなんのその。実はこの格好で新幹線に乗って名古屋駅を歩いたこともあり。
で、帰りも京阪電車に乗って丹波橋まわりで京都まで。
しかも帰りは配線作業の残りの部材、つまりケーブルが入っていたダンボールとかを抱えて。
むっちゃ目立った。つーか、同情の目で見られた。しかたないじゃん。免停中なんやし。

というのが、先週の土曜日の話。

で、今日。
京都の藤井大丸で7分丈パンツ買いました。UnitedArrows BlueLabel です。
学生みたいなセレクトですが、無難ですから。手持ちのカットソーとあわせるにはちょうど良いし。
お金があればリーガルでレザーサンダルを買おうかと思ったけど、財布は空で、
しかも、去年買ったヘンプのコンバースをまだおろしてないことに気がつき、中止。
実際、レザーサンダル使う機会ってないよね、俺、とか思いました。
街中をサンダルで歩けるほど足首より下を鍛えていません。
どうやって鍛えればいいかもわからんけどな。

ぼくを葬る(ネタばれ注意)

映画を見てきました。
日曜日の計画停電対応作業は6時~8時と18時~23時だったので、その合い間に。

フランソワ・オゾン監督「ぼくを葬る」

フランス映画です。
主人公、同性愛者でフォトグラファーです。
ハッセルブラッドでモデルを前にシャッターを切りまくる。
倒れて末期がんと診断される。
同棲している恋人(男)にコカインをスニッフさせてセックスしてから別れを告げる。
夫が不妊症の女に子供をつくるためにセックスしてほしいと言われる。で、3P。

はじめから置いていかれていました。
無理です。ちょっとついていけない感じが。これがカルチュラル・ギャップ?
フランス映画って前も見たことあるけど、すごく独特の抽象性というか象徴性を利用していて、
それが日本人の俺にはわからなかったのかもしれないけど。
文法っていってもいいと思う。その象徴性や抽象性は。
フランス映画の文法。

それがわからないと見ても楽しくないのかも。
そのためにはもっとフランス映画をたくさん見ないとダメなのかも。

次はおとなしく日本映画を見てみようと思います。
「いつか読書する日」か「雪に願うこと」のどっちか。時間あるかな?

なんだか誤解を招く記述をしているみたいなので、追記。

いい映画だったと思います。主人公の苦しみみたいなものをきちんとすくいあげていて、
ちょっと淡々としているし、台詞も少ないんだけれど。
泣かせるような映画ではないし、考えさせるようなものでもないんだけど。

こういうこともあるんですよ、というスタンスだと思う。たぶん。

お休みの食事

今日はお休みだったので、昼食・夕食ともに外食でした。
あいかわらずひとりですが。

お昼は烏丸三条西入ルの文椿ビルヂング2Fの「neutron」でハンバーグプレート。
煮込みハンバーグがちょっとぱさぱさだったけど、まあ、そこそこいける。
フードメニュー多いし、ドリンクもひととおりあるし、夜も11時まで空いてる。
烏丸御池-河原町御池あたりで飲んだあとに、ふらっと寄って、
コーヒーとなにかを食べるとか、アルコールをもうちょっと入れるとかして、
そのまま地下鉄に乗るという技がこれで完成です。

夕食は西木屋町四条下ルにある前にも行ったスパゲティ屋さん。
今日はクリームソース+ベーコンのスパゲティ。
あっさりしているのにコクがあって、実に食べやすい。
分量もちょうど良い加減で、3時間前にハンバーグプレート食べたばかりでも
ぺろり、といけました。店員は無愛想だけど、ここは当たりです。
この店も遅くまでやってるようなので、四条河原町で飲んだあとはここかな。
まあ、ちょっと値段が高いんだけれど。西木屋町四条下ルの「caldo」(カルド)。


コンピュータという名の神に捧げる踊り

勤め先で停電がありました。といっても計画停電。一ヶ月くらい前に何時から何時までとまりますよー、って
連絡がある類のものです。
なんでも、本社内のおおもとの受電設備に変更を加えるらしく。
3kv近い高圧らしいので、止めないと変更作業中に感電死してしまうとのこと。
そりゃ仕方ない。

で、コンピュータという神様たちは電気がないと生きていけないわけで、
一時、仮眠いただくわけです。
ところが、神様が眠ってしまうと、会社というものは回っていかないようになっています。
不便な世の中ですね。
で、世の中のまともな企業は発電設備を自前で持っていて、
それはビルの地下に埋められたディーゼル発電機だったり、飛行機のエンジンだったりするわけです。
もちろん山のようにバッテリーも積まれています。

しかしまともな企業ではない私の勤め先は発電設備なんか持っていないので、
停電する間はやっぱり仮眠をとっていただくしかない。
で、せめて、停電してる時間+前後3時間程度が神様の仮眠時間になるようにがんばるわけです。

だから朝は5時起きで会社に行って、サーバールームでコンピュータを片っ端からOFFにしていくわけです。
実を言うと、きちんとスクリプトを仕込んでおけば、こんなことはする必要ないんですが、
やっぱり最後の最後は人手で確認しないと不安なんでしょうね。
スクリプトで止めたい、といったらボスに怒られました。もう二度と言いません。

実際には1時間半くらいあれば全ての神様に眠っていただくことができます。
ただし、その間、私は狭いサーバールームの中をくるくるとまわり、
指をカタカタと動かしつづけなければいけない。

傍から見たら踊ってるみたいに。
で、今日のタイトルは「コンピュータという名の神に捧げる踊り」なわけです。

2006年05月23日

ヘアメイクショー

知り合いが「チケットあまってるけど、いかない?」というので、行ってきました。
「京都ヘア&メイクコレクション2006SS」

会場に近づくと、美容業界っぽい人ばかりで、ところどころに一般人が、という感じ。
結構、大きな会場で、VJが映像と音をまわすなか、ファッションショーさながらのショーが始まりました。

Befineというショップのステージがいちばんよかったかな。
確か、三条河原町のぼるあたりにあるショップだったと思います。
看板の写真の女の子がかわいかったので覚えていました。

ショップによるんだけれど、こう、ステージの真ん中でカットしたり、ワックスアレンジしたりするんですね。
幕間にほうきとちりとりで床を掃除していたのがご愛嬌でした。

あとはモデルウォーキングで、ファッションも凝っていて、VJの流す映像と音もかっこよくて、
「ここはロンドン?」的な感じでした。面白かったし、勉強にもなった。

でも、完全に別世界だったね。あれは。ビジネスショーとかと比べるとまったく違うよ。
ただ言葉は中身のないものが多かった。本質を突いた言葉ってなかなか出てこないもんだよね。

で、帰りにモスバーガーで食事しながら感想を言い合ったあとに帰れればよかったんだけど、
俺は出張の準備のために会社に戻りましたとさ。。。(泣)

イージーオーダースーツ完成

日曜日にイージーオーダーのスーツが完成したので、取りに言ってきました。
2着で56000円なので、まあ贅沢といえば贅沢ですが、お買い得といえばお買い得。
やっぱり自分の身体の寸法にあっているだけあって、違いますね。
はじめに着たときから馴染んでいる。上着をずっと着ていても疲れにくいですし。

あと、やっぱり見た目もミニマルになっていてよかったです。
だいぶ採寸のときに細かい注文つけたしね。
これからは全部、イージーオーダーにしてしまいそう。
まあ、でも、これで5着そろったので、当面は買わないかも。
無印のコットンスーツをあと2着くらいで、夏は乗り切るつもりです。

映画漬けの日曜日

日曜日は映画を2本も見ました。
東寺の弘法市がいまひとつだったせいもあるんだけれどね。
「マイ・アーキテクト」と「アマデウス ディレクターズ・カット」。

「マイ・アーキテクト」のほうはルイス・カーン自信の映像や彼の建築がたくさん見れてよかったけれど、
残念なことに構成がいまひとつ。まあ、ナサニエル・カーン(ルイス・カーンの息子)はプロの監督じゃないし、
作家でもないので、無理はあると思う。なんか凝ったホームビデオを見てる感じだったかな。
題材がいいだけに残念です。是非、BBCかNHKのドキュメンタリーチームに編集してもらいたい。

「アマデウス」はワーナー・ブロスのものだけあって、構成・脚本ともにずいぶんと練りこまれたものでした。
エンターテインメントという意味でね。史実ではないからいいのだけれど。
時代考証とかもけっこうしっかりしてたんじゃないかな。わざわざそれを見せつけるようなカメラワークも。
いちばんこの映画でよかったのが、モーツアルトの口述をサリエリが楽譜として書き留める終盤。
モーツアルトのハミングにあわせて楽器の音が重なっていき、フレーズが浮かび上がってくるのが、
とてもよかったです。そういえば、「トリコロール・青」でもそんな場面あったな。

でもって、一番泣きそうだったのが、この2本の前にやってた予告編。
「ぼくを葬る」
フランソワ・オゾンの監督作品ですね。
5月26日から近くの映画館で公開。予告編だけで泣きそうでした。期待してます。

2006年05月21日

自己学習課題その1

最近、テクニカルなことをやる機会が減って、技術レベルの低下を実感しています。
というわけで、自己学習課題その1。
今日は問題だけ。回答は時間がかかりそうなんで。

あさたかの実家に置いてある端末から切屑堂のPHPコンテンツ(MySQL-DBからデータを検索してくる類の)に
アクセスした際に発生する全ての端末での事象を時系列で記載せよ。

問題の意図は、全体のどこがボトルネックになってんの?というところ。
B-FLETSの回線なのか、NTT局内のISP収容なのか、ISP内のルーターなのか、地域IXの遅延なのか、
WebサーバのCPUなのか、DiskIOなのか、PHPの処理がオーバーヘッドになってるのか、
MySQL-DBの検索に時間がかかっているのか、だとしたらDBサーバのCPUか、
いやいや、コンテンツの画像ファイルが多すぎるからHTTPリクエストヘッダがオーバーヘッドになってるのか、
とにかくレイヤ1からレイヤ7まで総括してみてみようと。
もうそろそろこれくらいの問題も解けるようになっていないとまずい歳でしょ?
24歳ネットワーク屋さん5年目の夏。

靴磨き

土曜日か日曜日の夜に靴を磨きます。
手入れのしていない革靴はみっともないと思っているので。
でも、4足あるので、2時間くらいかかります。今日も10時スタート12時終わり。
REGALの茶プレーントゥ20k円。REGALの黒チャッカブーツ22k円。
REGALの黒ストレートチップ37k円。アレハンドロの黒プレーントゥ25k円。
来月はもう一足追加予定なので、また30分、増えます。はあ。

さて。
REGALや靴屋さんのガイドブックにはいろいろとやり方が載っていますが、
自分流が固まってきたので、ちょっとメモしておきます。

1.靴ひもをくつからはずす。
2.シューキーパーをくつから抜く。
3.靴のなかのつま先にホコリがたまっているので、手を突っ込んで指先でこすりとる。
4.ウエスその1で皮の表面を磨いて汚れを落とす。
5.シューブラシで皮の表面を磨いて汚れを落とす。
6.使わなくなった歯ブラシで靴底と横の皮の間のほこりをとる。
7.霧吹き(アイロン用)を二吹きして水分補給。
8.すぐにウエスその2で余分な水分をふき取るように磨く。
9.使わなくなった靴下その1を裏返したものに、靴クリームを米粒4つぶんくらいとる。
10.靴下の生地に靴クリームを広げる。
11.つま先から順にクリームを塗り広げてく。靴の光沢をマットなクリームで覆っていく感じ。
12.20分くらい放置。(この間に他の一足の1~10を行う)
13.使わなくなった靴下その2を裏返したものを右手にはめる。ミトンみたいになる。
14.あとは力をいれずに靴の皮の表面を撫でるように磨く。ひたすら磨く。音楽にあわせて磨く。
15.力尽きたら、靴ひもをとおして完成。シューキーパー入れない。

あと、半年近く、毎週のように靴を磨いていて思ったのは、
カーフ(若い子牛の革)とキップ(歳をとった子牛の革)の差。
カーフって磨けば磨くほど輝きを増していくんだけど、キップって半年経ってもまだ輝きが。。。
まあ、キップはキップで渋くていいんだけど、
人間でもやっぱり若いっていうのは無条件で輝いてるもんなんかなあ。
今日、NOVAで女子大生とレッスンを受けていて思った。3回生、20歳。若いわ。

事情聴取?

先日の速度超過43kmで警察に呼び出されてきました。
93kmできっかり速度が出ていました。
初犯なので30日の免停、違反者講習(20000円)を受ければ免停は1日で済むとか。
まあ、お金ないので、違反者講習は受けれませんが。

警察署、ちょっとびびりながら入ったわけですが、警察官の人、丁寧ですね。
なんかもっと怖いイメージがあったんですが、行政官のように物腰やわらかでした。
これも戦略なんだろうか。

まあ、以後、速度違反には気をつけます。一般道は最速「やわ」kmくらいで走るようにします。
でも、寮を出たりすると車を維持するのが無理っぽいので、マツダ・ロードスターは廃車する予定。
まあ、寮を出るにもその費用はいまから貯めるんですけどね。

2006年05月18日

ライブシネマ

本当は残業なしで、チャップリン/CityLights のライブシネマを鑑賞しにいく予定だったんだけどね。
トラブル対応で。4時間残業。
で、ライブシネマってのはトーキーではない映画に生演奏で音を当てるっていう上映スタイルらしい。

知り合いにチケットあげて、代わりに行ってもらった。
だいぶ笑ったらしい。で、感動もしたらしい。

うーん。うらやましいなあ。
まあ、今週末は「アマデウス」を京都みなみ会館でやっているので、
それを見に行く予定。猫も杓子もモーツアルトな1年です。

トラブル残業

F5 Networks 社製の SSL-VPN Appliance が電源モジュールからくたばりまして。
それが朝9時ごろ。で、SIerに連絡して、保守関係の処理を片付けて、
設定のバックアップを送って、交換ハードウェアが到着したのが6時ちょい前。
で、それから動作確認で4時間。

たぶん、電源からサージが入って、持っていかれたと思うのだけれど、
ちょっと貧弱じゃないかと思う。コストを下げれるのは電源部分っていうのはよくわかるんだけどね。
機能はスペック表に出てくるから営業もしやすいんだろうけど、
電源ってワット数とか放熱量くらいしかスペック表に出てこないし、ブランドがあるわけじゃないからな。
トランスとディスクリート素子でしっかり組んだ電源はやっぱり高いしな。
スイッチング電源はもうしんどいんじゃないかと思う。ノイズ特性からすると。

残業4時間くらい。

2006年05月16日

北極星のオムライス

今日は出張でした。
で、お昼はいつも勤め先の食堂で食べるのですが、
今日は出先の大阪は淀屋橋で食べました。

はっきりとした場所はわからないんだけれど、京阪淀屋橋の駅を
地下鉄北浜方面に歩いていく途中のビルの2Fに入っている「北極星」。

昔、この近くで配線作業をしたときに、先輩に連れてきてもらったので覚えて、
今日は同行した上司と業者の営業さんと一緒に食べてきました。

卵はふわとろ、ライスはケチャップのみですが、さらっと仕上がってるので、
あのケチャップライス独特のべたべたした感じはありません。
ソースはデミグラスではなく、トマトソースです。たまねぎとピーマンがアクセントの。

実はオムライス好きなのだけど、なかなかいいものに出会えず。
今日はあたりでした。っていうか、前にも食べてるけど。

また、今月末に作業があるので、そのときは後輩を連れてここに食べにこようと思います。
定番になりそうだなあ。。。

2006年05月15日

チーフ

今日はスーツの胸ポケットにチーフを挿して、会社に行ってみました。
たぶん、違和感はあんまりなかったはず。誰も気が付いてないはず。

ひとり、帰り際にチーフを抜き取ろうとしたやつがいて、
あ、ようやくひとり気がついた、と思った次第です。

明日はサイトサーベイなので、チーフはお休み。
現場の人とか営業さんは嫌うんよね。こういうの。だから、内勤の日だけです。

希望を言うと、気になるあの子に「なんかいつもと違うなあ、自分」と言われたい(笑)。

2006年05月14日

気になるカフェオレーベル

クラシック一辺倒なこのごろ、今日も通勤のBGMはバッハ・無伴奏バイオリンソナタなわけで、
昨日はブラームス2番と3番だったわけですが、
気になるアーティストが2つほどありまして。
オルタナティブJポップなんですが。

 プラモ・ミリオンセラーズ(カフェオレーベル)
 シュガーフィールズ(カフェオレーベル)

まあどちらもヨーロッパ企画の公演を経由して知ったんですけどね。

このカフェオレーベル、「スネオヘアー」や「くるり」を発掘してたりするので、
なかなか要注意かもしれません。次のメジャーシーンに出てくる人がいるかも。

今月はお金がないからなんともならないけど、来月にはCD1枚ずつ入手予定です。

2006年05月13日

ジョギング4ヶ月突破

飽きやすい性格なんだけれども、ジョギングは4ヶ月くらい続いている。
プロテインを使ってるのと、毎日、スーツで通勤しているのがやっぱり効いているみたい。

プロテインを投入しているおかげで筋肉痛とかはないし、翌日も体調が良い。
筋肉が落ちると、スーツ姿がかっこ悪くなるのですぐわかる。

ただ、休み休み、週に3日か4日くらいしか走っていないので、
航続距離がなかなか伸びない。

一時期は6kmくらい余裕だったのだけれど、いまは3kmがいいところ。
どちらかというと、走る前に栄養をきちんと取ってないのが原因な気はする。
お昼ご飯と夜ご飯の量が一時期の3分の2以下になってるんだよね。。。

これをもとにもどして、体重を維持できれば、体格もだいぶ良くなるんだけど。
少なくともなで肩は直したい。

最近は竹刀の素振りもメニューに追加してるけどね。

ログの収集

日本版SOX法の話が盛り上がってる関係で、
ログの解析ツールが商売になりつつあるみたい。

で、本日、勤め先にも解析ツールのデモ版が設置されました。
約2週間、試用できます。

中身をさくさくっと流し見たけど、あのレベルでどれだけお金を取られるのかが心配。
がんばればOpenSourceで構築できそうな気がするんだけど。
まあ、SOX法の絡みもあるんで、内部構築はまずいんだろうね。

たぶん、余分なログを、これから大量に収集することになりそうです。
で、また巨大なストレージをたくさん買い込み、稼動させ、電力を無駄遣いする、と。

最近思ってるのは、これ、国家レベルの陰謀じゃねえ?、ということ。
ウイルスの話がやたらと報道されたり、Winnyで情報漏洩の話がニュースで真剣に
取り上げられたり、次は内部統制法(SOX法)の話が出てくるだろうし、
中央青山監査法人は業務停止で、そういえば今日、中央青山の人、勤め先に説明に来てたよな。。。
などなど、この話をもとにIT業界はどんどんと商売の領域を広げているわけです。
現場から見ると、無理矢理広げているようにも見えなくもない。
アメリカ追従路線だし、そうなってしまうのはもう止めようがないのかもしれんけど。

内部統制でスクリプトをちこっといじるのにも、変更届を書かなきゃいけなくなるとしたら、
俺、そのときは今の勤め先を辞めると思います。
そんなんやってられん。

これ以上、電気喰うような商売は自分の首をしめるだけだよね。

あと、インターネットって、企業内ネットワークって、5年前はこんなんじゃなかったよね?
いろんな意味でもっと便利だった気がする。

2006年05月12日

電話のお仕事01

勤めている会社は愛知県犬山市に工場をもっています。
で、最近、毎週、出張しています。

電話交換機を変えたり、電力・電話・LANの配線を地中埋設したり、とかいう、
ネットワーク屋さんにしてはちょっと特殊なお仕事。

でもって、一辺約1kmの工場を歩き回ります。
PHSアンテナの取り付け位置を指示したり、地中配管からの立ち上がり位置を確認したり、
電話機の台数と使い方をヒアリングしたり、いやがらせのように電話をかけまくったり。

で、電話の話なんですが、電話交換機って配線に番号がくっついているんですね。
これがやっかい。人が移動するときに電話機を持っていっても電話番号が電話機にくっついている
わけじゃないんで、番号を配線に割り当てなきゃいけない。
ところが、でっかい工場なんで、配線がきちんとしていない、いや、普通はきちんと
しているんだろうけど、みかかの担当者がちょっとアレで、端子盤はすごいぐちゃぐちゃになっていて、
番号割り当てを変えるのも、どの配線に割り当てたらいいかわからない。

これ、IP電話のほうが絶対に楽だよね。

そう思いました。で、IP電話で失敗している人が多いと思いますが、
これは無理矢理、情報系のLANと混在させるからじゃないかな。
メタルで400対を張ること考えたら、20芯のファイバを伸ばして1000Base-LXで配線したほうが
絶対楽だし、端末もIPアドレスで処理できるし。
スイッチもCisco Catalyst3750 はだいぶ安くなってるし、
呼制御はソフトスイッチとかIP Centrexとか使えるし。

工期を考えたら、IP電話がおすすめです。電話機持って歩けるしね。
PBXメーカーが作ってる多機能電話機なんて、その機能を全部使ってる人、見たことないしな。
大規模移転の稼動工数を考えたら、IP電話のほうが安いかもな。
ただ、障害時は泣けると思う。某SIerが導入でこけて、技術営業が1年間、張り付いていたし。

なんにしろ、設備にお金をケチったらあかんです。全国の経営者のみなさん。

2006年05月09日

最近NOVAで話したこと

先日、NOVAのレッスンで「最近の日本の問題について」というトピックでのディスカッションがあった。
「そんなん問題だらけで何を言ったらいいんや?」と悩んでいたところ、
ティーチャーが助け舟を出してくれて「あなたの仕事に関係する問題はあるか?」と。

で、まあ問題意識は人並みにあるので、
「コンピュータとそのネットワークが必要とする電力が増加を続けており、
10年後には原発数基を増やさないと対応できないかもしれない」
という話を英語でしゃべった。まあ、去年のInteropでのJANOG SSの受け売りなんだけど。

あと「近代文明は電力に依存しすぎている。それも供給経路の冗長化が不明で、
単一障害点(SPOF)となる可能性が高い。」という話も。
英語でしゃべるの大変。語彙がまったくないので。日本語でしゃべれと言われても困るけどね。

これをネタになんか一本、お話を書こうかなと思ってます。
分散電源、自律電源、電気のいらないコンピュータ、などなど。

ところで、電力供給経路とかって、調べたらわかるもんなのかな。
不勉強なもんで。

GWリバウンド

ゴールデンウィークに寝て食べるだけの生活をしてたら、やっぱり2kgほどリバウンドしていた。
まあ、2kgは一週間もあればきちんと落とせるけれど、それより泣けたのは、筋肉が落ちてること。
スーツ姿って、ある程度、筋肉がついてないと様にならないってことが、今日、よくわかった。

ジョギングに加えて、竹刀の素振りもメニューに追加して、今月中にペースを取り戻す予定。
なんだかんだ言っても、身体を動かしているのは楽しい。
あとは暑くなってきたので、夏用のトレーニングウェアが欲しいとこかな。
今日もめっちゃ汗かいたし。

Webサイト更新

ひさしぶりにWebサイトの更新をした。
切屑堂(http://www.kirikuzudo.jp/)。

急場にしてはまあ、悪くないと思ってる。
コンテンツはこれから少しずつ増やしていく予定。

音楽よりは写真がメインになりそうな気分。

2006年05月03日

ソーセージ

ゴールデンウィークはお金も予定もなくひまなので、
お酒を飲んで夜更かしして朝から寝て夕方起きる、な生活をする予定で。

で、お酒のおつまみになにがいいかな、と探していて、今回はソーセージに。
初日はボロニア・ソーセージ、二日目はウインナー・ソーセージ。
ボロニア・ソーセージはふつうのビールのおつまみとして売ってるけど、
ウインナー・ソーセージが生で食べられることは知らなくて。

ふと、「これ生で食べれそうだなあ」と思って、いくつかのメーカーの
袋の裏を見てみると「そのままでもお召し上がりになれます」という表記が。
よく見ると、「加熱後加工食品」となっているし、これ、食べれるよね、と。
で、買ってきて、ワイン飲みながら、今これを書いています。ウインナーつまんで。

世間では一般的かもしれないけれど、わが実家では肉に火を通さずに
食べる習慣がなく、そもそも肉を食べる文化があまりないために、
ウインナーとはゆでるか炒めるかして食べるもの、という思い込みが
あったんですよね。はい。