« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月27日

4年間の集大成

就職してから4年と3ヶ月が経ちます。
お馬鹿なりにがんばって、なんとか上司と先輩についていけるようになったこの頃。
気がつけば後輩を叱っていたりします。

そして、7月29日から8月9日まで、電話交換機置き換え+1200台端末設置に行ってきます。
ネットワークと電話の仕事をはじめてほぼ4年。
今回のヤマは上司も先輩も別件で忙しいために、ほとんどからんでくれませんでした。

初のひとり大仕事。

ぜんぜん準備も間に合わず、blogなんか書いていていいのかわからないけれど、
不思議といけそうな気がしています。
これが経験値ってやつなんかなあ。。。

どうなるかはわかりませんが、無事に切り抜けてバーゲンにいけたらいいな、と思っています。

ではみなさん。よい終末を。

2006年07月25日

試験終了

放送大学の前期単位認定試験が終わりました。受けたのは3教科だけ。
どれも記述式でいやな感じでした。1つは確実に落としているので、
あとの2つがどうなるのか、です。今回はぜんぜん勉強できなかったし、厳しいかも。
まあ、勉強できないのは予想できていたんですが。

さて。後期に向けて、受講科目の絞込みをしなければ。来年こそは大卒に。
あとはドットコムマスターの受験申し込みと情報処理技術者試験の申し込み。

どれも今年中にケリをつけたいね。もういい歳だし。

2006年07月23日

お腹出てきた

リバウンドしています。

ここ最近、梅雨と忙しいのとで、ジョギングをサボって木刀での素振り200本だけにしていたら、
腹筋が弱ってしまい、加えて食生活の乱れから脂肪が堆積。
今日、地下鉄の階段をのぼっているときにお腹のボタンが飛びました。

めちゃ恥ずかしかった。

まあ、幸いまわりに人はいなかったので、ボタンを回収し、そそくさとその場を去りました。
サイズぎりぎりなのでファスナー+尻のラインで支えられ、落ちてくる心配はまったくなかったけど。
うーん。買ったとき、お腹はだいぶ余裕があったはず。。。太ったみたい。。。

確かに3日前の夜、体重を計ったときは62.0kgになっていた。
一番少なかったときが59.5kgで、ベストは60.0kgぐらいだから、
2kgぐらい多いことになる。ウエスト1cmで1kg減なので、
74cmから76cmになっていることに。そりゃボタンも飛びます。

帰り際に戒めということで、ボタンが飛んだのと同じサイズの7分丈カーゴを無印良品で買い、
退路を断ち、今日、早速ジョギングしてきました。
先ほどお風呂上りに体重を計ったら61kg。
まあ、あと1週間で梅雨は明けるし、これからはきちんと走るようにします。

あと、お昼ご飯で炭水化物ばかり食べているのもいけないのかな。
ざるそば+ごはん、とか。揚げ物も多かったしなあ。
食べ物が痛みやすい時期なので、食堂で魚の類が出てこないのがきつい。

そういえば、飛んだボタンをつけなおさないと。。。
先輩か後輩に裁縫道具借りよ。

2006年07月22日

七条新町上ル

今日、試験の帰りに京都駅まで歩くときに新町通りを五条から七条に向けて歩きました。

古い家が多く、取り壊しの工事をしているところもありますが、なかなか見所のある通りです。
一番、面白かったのが、全面を縦の木製ルーフで覆った建物。集合住宅のようで、
玄関がいくつかあり、とてもクールでした。また時間があったら、カメラを持っていって、
写真をとってこようかと思います。

かっこよかったなあ。

北山通り

北山通りを総合資料館からノートルダム大まで歩いてみたのですが、
ところどころ、歯抜けのように、中になにも入っていない建物がある。
たいていは元ギャラリーだったような感じで、建物もなかなか個性的なんだけれども。
その個性が邪魔して、テナントが入りにくい感じになっている。
しかも、住居兼用のような3階建てや4階建ての建物で、中には元ギャラリースペースが
居住空間と化しているようなものも。

休みの日でも、北山通りは人が少なく、いまひとつ活気に欠ける。
北山駅から松ヶ崎駅は結構、いいところだと思うし、いい店舗も結構あるんだけれど、
やっぱり全体としては淋しい。もっといろんなお店が増えて、人通りが多くなるといいんだけれど。

ということで、ちょっと思いついたのが、北山通りの総合資料館からノートルダム大までを
写真にとって、横に繋げて、Web上でスクロールして見れるようにすること。
法律的に結構グレーな行為(もしかして黒?)かもしれないけど。(汗)

廃墟確認(1)

以前に書き込みをした、下の建物。
セルフリノベーションのターゲットとして考えています。

>そこで思い出したのが、北山通りにある建物。
>空家のようで、門扉は壊れ、空家になっている、
>レンガの外装のビル(たぶん)。
>あんましディティールは覚えていないのだけれど、
>総合資料館から西のノートルダム大へと向かうところにあったはず。

今日、放送大学の試験が終わったあとに、ふらっと北山まで行って見てきました。
カメラを忘れたので写真はとれなかったけれど、ざっくりと位置を確認。
やっぱり廃墟のようです。次の火曜日も放送大学の試験で会社を休むので、
そのときはカメラを持っていって、写真をとってこようかな、と思います。
あと、隣の建物に入っているギャラリーの人にいろいろと質問してこようかな、と。

建物の入り口前に自転車が山積みにされていて、これを片付けるのは大変かもしれない。
前に寮で自転車撤去をしたときは1万円くらいで引き取りしてくれたけど、
こういうのもやってくれるのかな。5千円くらいで。

あと、部材や道具を運ぶための軽トラックを調達しておかなきゃいけないことにも気が付いた。
セルフリノベーションって、大変かもしれない。
というか、誰が権利を持っているかわからないし、建物を貸してくれるかもわからないから、
まだそんな心配はしなくてもいいんだけどね。前途多難です。

今日のごはん

定例記事。今日のごはん。

お昼は放送大学の試験会場が近いこともあって、七条西洞院のセカンドハウス。
パスタランチを食べてきました。カルボナーラ頼んだ。
卵がふわふわでちょっと多め。ベーコンの塩気とクリームのコクが不足気味。
女の子向けって感じかな。
この店はどうもリノベーション物件らしく、水平耐力強化用に格子が追加されていました。
いまひとつ力線が終えなかったんだけどね。壁は白く塗りなおされているみたいで、
床や壁の木材は年代を重ねた感じのいいダークチェリー。
そこに置かれた新しい木製家具の明るさとの素敵なコントラスト。
料理より店を楽しんだ感じです。

そして、今日はめずらしく夕ご飯を食べました。
烏丸蛸薬師西入ルの前田珈琲で、夏カレーセット(小)。
(小)といいながらも鶏肉とかぼちゃが3切れずつ入っていて、ボリューム感あり。
カレーソースはとろみが薄く、スープまではいかないけど、夏向けな感じで良し。
サラダのドレッシング(胡麻)がかかりすぎていたのがちょっと残念。

2006年07月20日

へこみ中

仕事が思うように進まず、へこんでいます。

後輩に指示をうまく出せなかったり、設計ミスが本番直前にボロボロと見つかったり、
強引なスケジュールを引いて業者に無理させたり、などなど。

自分ならもっとうまくやれる、と先輩のやるのを見て思っていたのですが、
実際に自分の手でやってみると難しい。。。

7月29日から8月6日まで俺の勤め先は夏季休暇に入るのだけれど、
8月4日まで連続勤務です。まあ、世間は普段どおりに働いているのでいいんですが。
あと、お盆休みも削られて、2連休になる予定。

そんなんで、9月は毎週木曜日休みの予定です。あとは10月にぼちぼちと休み。
写真と食べ物と音楽の季節にたくさん時間を確保できるので、まあ、それはそれでOK。

2006年07月17日

行政のホームページ

「みやこリノベーション」の下調べといいますか。
現地調査が大事なのはあるんですが、やっぱり行政が何を考えているかを
とらえておくのは大事かと。
というわけで、先日の国土交通省のホームページではないんですが、
京都府や京都市、北区や上京区のホームページをちょこちょこと覗きはじめました。

どれだけのリソースが投入されているかはわかりませんが、結構使いやすい。
バリアフリーを意識しているというか、お年寄りとか子供たちにも使ってもらいたいです、
という感じがにじみ出ていてとてもよいです。どこぞの社内Web管理者(俺?)に見せてやりたい。
まあ、子供たちは3Dに対応した脳をゲームで鍛えてるので、つまらんかも知らんけど。

でも、税金投入しているわけだし、こちらとしても使わんと取られ損ですよね。
使える情報あるし。
まあ俺が知らなかっただけで、一人暮らしの人は結構、活用してるのかもしれないですけど。

行政ホームページ! 要チェックや!

雨の日

困ったことに今日は雨でした。
寝坊して、トラブルコールで起こされ、対応が終わったら13時。
ご飯食べに遠出する気分でもなく、だらだらとネットをして時間をつぶし、
夕方はNOVAで英会話。そのあとは量販店にCDウォークマンを取りに行く、と。

雨の日だから写真が撮れないわけではないんですが、
やっぱり傘をさしながらというのはよくない。
レインコートと雨用カメラフードというのが良いんですが、その装備もなく。
次に撮りに行くときは秋雨の時期なので、準備しておきたいなあ。

むしろ、今は雨の画が欲しいので、今日なんかはおあつらえむきだったんですけどね。
雨に濡れた金属や塗装、植物の質感ってなかなか好きなんで。
渋いのが好きなのかも。色温度が高すぎなんで補正は必要ですが。

電気関係の施工屋さん

前に施工屋さんで食べてけるかも、とか言ったけど、土曜日に仕事の立会いをしていて、
無理かもって思った。

まず、俺、高いところがダメなんだよね。

高所作業者で地上9mとかで足元がんがん揺れてる中で作業するわけですよ。
力学的には揺れるのが正しい(揺れなかったら破断してる)のはわかるんだけれど。
見ていて心臓に悪い。あと、窓から下を見るのとかもダメ。くらくらする。
3階の窓際で脚立に登って、外壁から天井裏に向けて開けた穴をチェックしてたときも、
ちょっと下を向くと、10m下のコンクリ地面が見えてしまうわけですわ。
マジで倒れそうだった。情けないけど。

マンホールに下りてならいいけどなあ。柱上作業とかもダメだし。

ああいうのを見ると、施工屋さんってすごいんだなあ、と感心します。

修理

SONYのCDウォークマンが修理から戻ってきました。
メイン基盤交換でした。
まあ、最近の携帯型プレーヤーの実装で基盤をバラける設計とかはまずないと思うけど。

あと、ノートPCも15000円で修理されて戻ってくるらしいです。
19日に発送とか言ってたので。
犬山・夏の陣が終わってからゆっくりとFreeBSD入れて勉強したいと思います。
そういえば、SHARP SL-C860(Linuxザウルス)も触ってない。。。

不良電子機器資産が多いような気がするこのごろ。
それでもまだ欲しいとか思うのは、やっぱり俺のオタク気質のせいか?

co-galleria

なんやよくわからんお題ですが。
先ほどの「みやこリノベーション」に絡みまして。

京都は寺町通りの二条~三条付近にはやたらとギャラリーがあるんですが、
そこでよく有閑ギャラリーとなってるのを見かけたりします。
あとは個展とかやってるけど、あんまり人が入っていないとかね。

個展とかってもう内輪でしか意味がないんかなあ、という。
日本人の保守性とか閉鎖性とかどうのこうの言うつもりはないですけど、
やっぱり気難しそうな画家や写真家がでん、と椅子にすわってるギャラリーって
入りにくいんですよね。あと、面白そうに見えない。
まだ街角で座って似顔絵やポップなイラスト書いてるお兄ちゃんのほうが面白い。

正直言うと、ギャラリーで個展、とかって憧れた時期もありましたが、
アーティスト的な才能とか情熱が欠如してる俺には現在、どうでもよいことになっていて、
それよりも、こういう有閑ギャラリーの使い途を考えるほうが楽しい。
どきどきする。なんか面白いことができないかなあ、と。妄想を膨らませていると。

で、思いついたのが「co-galleria」。造語です。
「co-」は「co-generation」とかの「co-」から来ていて、
まあ分散協調ギャラリーみたいなイメージになるかな、と。
「gallary」にしなかったのはダブりそうだったんで。「galleria」ならダブらなさそうで(笑)。

肝心の中身ですが、
まあ京都市中のギャラリーを分散型ミュージアムとして使えないかな、というところから。

たとえば、ある1週間、有閑になるギャラリーが10店あるとする。
ここで画家10名の展示を行う。各店には画家10名が1点ずつ作品を置く。
そうすると、10店をふらふらと歩くことになる。歩く間に作品を消化できる。
また、1店に画家ひとりは1点しか作品を置けないので、他の画家の作品とのコントラストが明確になる。
コントラストが強ければ、記憶にも定着しやすい。

極端な例でいけばそんなんです。現実味もなんもない話ですが。
ただ、閉じこもっている時代は終わったんだなあ、と、
俺みたいな保守的で閉鎖的でひきこもりな人間でも感じる今日。
自分が変わる前にどうせなら暮らしている街のほうを変えておきたいと思う。

そんなんで、明日もまた妄想をめぐらすのです。

みやこリノベーション

今、「リノベーションの現場」という本を読んでいます。
昔、「SpaceDesign」という雑誌が鹿島出版会(新建築とか出してるとこ)から出ていて、
学生のころ、図書館に全バックナンバーがあったのでよく読んでました。
その中に「東京リノベーション」という記事があり、倉庫をデザイン事務所+ギャラリーにコンバージョンしたり、
町屋をスタジオに改造したりという話が載っていました。
この記事がなぜか気に入り、なんどもなんども読み返した覚えがあります。
それから数年して、この「リノベーションの現場」という本が出て、すぐ購入したわけです。

忙しくて、一度、流し読みしただけだったのですが、今日、名古屋からの電車の中で、
半分ほどゆっくりと読んでみました。
建築やデザインは畑違いなのですが、昔からこの手の話題には興味があり、
ある程度の用語はわかるわけで、しかも最近はなんだか配線施工現場の立会いとかで、
やたらお仕事が建設とか内装とかそういうもの寄りになってきているせいか以前より馴染んでいます。

というわけで、なかなか面白く読めたのですが、ふと気が付いたのが京都の話題が少ないなあと。
町屋をコンバージョンしたカフェやレストランは結構、京都市内にあふれていて、
確かに意外性がないし、京都人にとっては「そんなんあたりまえやん」ってとこなのかも。

まあ、この本がフォーカスしているのも築20~40年くらいの建物で~、というところで、
ところが、京都って意外とこういう築20~40年の建物が多い。
そこで思い出したのが、北山通りにある建物。空家のようで、門扉は壊れ、空家になっている、
レンガの外装のビル(たぶん)。あんましディティールは覚えていないのだけれど、
総合資料館から西のノートルダム大へと向かうところにあったはず。

こういう建物って意外に多いんじゃないかな、と思いまして、これから写真を撮りがてら、
探してみようと思います。題して「みやこリノベーション」。

あと、なんだか国土交通省が
「京阪神圏のリノベーション・プログラム」
http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/keihanshin_renovation/
ということを平成12年12月に策定していました。5年半前か。。。

M42マウントレンズ

ついに買ってしまいました。M42マウントのレンズ。
とりあえず、

PENTAX SMC-TAKUMAR 105mm f2.8
PENTAX SMC-TAKUMAR 28mm f3.5

の2本。
それぞれ12000円と10000円。
まだ試写してないので、なんとも言えませんが、
レンズの検分とファインダーから覗いた感じでは現行のPENTAX FAレンズとはあまり遜色ない感じです。
若干、コーティングが弱い気がする。現像結果次第ではUVフィルターでカバーしようかと算段中。

まだ同じお店に

PENTAX SMC-TAKUMAR 35mm f3.5

が眠っているので、次はそれをGETの予定。5000円。
それにしてもPENTAX(旭光学)が純正でM42-PKマウントアダプタ(マウントアダプターK)を
出してくれていて良かったです。
ist*DでもM42が使えるらしいし、なんか他メーカーでもM42マウントアダプタあるとか聞くけど。

ファインダー覗いただけだけれど、今までずっとPENTAX FA 50mm f1.7を使ってきたせいで、
105mmとか28mmの世界ってぜんぜん違う。
レンジファインダーの25mmは今でも使っているけど、一眼レフの広角ってやっぱり別世界だった。
望遠もちょっと変な感じ。明日はお昼くらいからランチ+試写に出かけます。
祇園祭はスルーして、北山に。
ちょっと撮りたいものがあるので。

あと、マウントアダプターKを量販店で買うついでに色温度調整フィルターとブロアと携帯レンズ磨きペンを購入。
前回、レンズについたゴミが写真にうつりこんで大ショックだったので。
アクセサリーとか周辺機器が実は重要だってことに最近、気が付き始めた。
ウォークマンの替えバッテリーとかね。そんな俺、運用エンジニアっぽい。

手打ちラーメンはせ川

休日のお昼ご飯。名古屋版。

いつも名古屋の実家にいるときは、たいがい家で食べるのだけど、
今日は諸般の事情により、外食。

「手打ちラーメンはせ川」
http://www.menkui.jp/main.html

ここのラーメンを食べるのは名古屋を離れてからの4年半ぶり。
手打ち麺のコシと縮れ具合が好きで、ジャージャー麺の名古屋っぽい味付けがとてもラブリー。
好きなんだけど、名古屋に住んでいたときもなかなか食べられなかったので、
今日はちょっとハッピーでした。

味もいろいろあるのでおすすめです。お年よりにも受けがいい。
となりで50代後半のカルチャークラブ帰りのおば様方がラーメンをすすっていました。
微妙な店舗展開ぶりも好ましい。名古屋な方は是非。

2006年07月11日

大事なのは

普段見過ごしていた細い路地に踏み込んでみる遊び心。

鼻うがいはじめました

ここのところ、いつもにも増して鼻の調子がよくないので、
小林製薬の鼻うがいキットを買ってきて、鼻うがいをしてみました。

まだ始めて二日しか経ちませんが、これは結構、快適です。
慣れると、鼻の中を洗う感じも悪くないし、痛みはまったくありません。
眠りが前より深いのは気のせいかもしれないけれど、
鼻がつまる感じがまったくない。

当然、呼吸も楽です。
お昼休みに机に突っ伏して寝ても、息苦しくないあたり最高。

これから毎日鼻うがい。お風呂あがりに鼻うがい。

2006年07月09日

おつりプロセッサ

ちょっとした癖で、レジで清算するときにできるだけおつりが少なくなるように、
ついつい計算してしまいます。いつからなんだろ、この癖。

ただ、疲れているとこの「おつり演算」をするコプロセッサがいかれるみたいで、
先日も違うアドレスのレジスタを参照したらしく、
811円に対して、1381円とか出していました。
レジのおばさんに笑われてしまった。

あとはエレベータのボタンを押すときに鍵を取り出したりしてるときも、
だいぶ疲れているサイン。改札でやったらかなりクリティカル。
そんな日はなにもせず、メシ->風呂->寝る。


ひきこもり

久しぶりにひきこもってました。
いや、夕方にちょっと買い物に出かけたけど。
お昼まで寝ていて、それから部屋の掃除をしてた。
あとはJusqua Grand-pereのアルバム「melting point」をゆっくり聴いたり、
M42スクリューマウントのレンズについて調べたり。
PENTAX SMCタクマー、よさそうですね。マウントアダプタKをかませば、
俺の使ってるPENTAX MZ-Mにも装着可能なようで。
靴もしっかり磨けたし、現像したままだったフィルムもスキャンして印刷できたし。

たまにはゆっくりしないと心が壊れてしまう。

車が車検から戻ってきて、免停が解除されたら、人の少ないところにカメラをのせていこうかな。
近江八幡とか琵琶湖北岸とか。
少しだけ写真を撮って、あとは目をつぶって、木陰で2時間くらいぼーっと目を瞑って音を聴いてる。
そんなんいいなあ。屋外型ひきこもり。理想的。

まあ、そんな休みができるのは九月くらいになりそうですが。

2006年07月08日

子供

子供はあんまり好きじゃないかも。
と思っていたんですが、相手にしていると結構面白いですね。

剣道の練習に子供を連れてきている人がいて、
その人が俺を今の道場に誘ってくれたんですが、
最近、子供たちも俺に慣れてきたせいかいろいろと絡みます。

子供たちにはわけわからん世界観があるわけですが、
それはまあ大人の包容力でカバー。
というか、子供ってなんでも遊びにしちゃうんですよね。
そのゲーム感覚にこちらも乗ってやればいいし、
ゲームに新しいルールを追加してやることでこちらも楽しめる。
これが結構難しいんですが。世の中のゲームデザイナーが頭をかかえる原因。

で、追いかけっこならこっちは走らず歩きで対応してやる。
相手は5歳と3歳だったんで。
今日はそんなゲームバランスでした。
場所が道場の中なんで狭いから、それでも十分成り立ちます。

今度はどんなゲームに仕立てようかな。。。

修行不足

今日も剣道の練習に行ってきました。

いまひとつでした。足は動くし、手にも余力はあるんだけれど、呼吸が追いつかない。
息が足りない、この悔しさ。
そして、この呼吸が足りないところからくる「はやく終わらせたい」という気持ち。
これが半端な動作を生み、結局は終わりを遠ざける原因になる。

先週は相手がふたりだったので、地稽古(試合形式の練習)が2回だったんですが、
今日は相手が4人だったので4回。最後のひとりとするときは息があがっていました。

もともと心肺機能は弱めなんですが、最近、蓄膿症かな~、というくらい鼻の調子が悪く、
加えて今週は忙しくて走りこみができなかったため、呼吸能力が落ち込んでいたのがよくない。
忙しさを理由にしちゃいけないんですけどね。
やっぱり素振りだけだと呼吸能力は維持できないです。
「20分以上の連続した運動を行うことで呼吸能力を向上させられます」という話が、
道場のある警察署の階段の掲示板に書かれていました。

まあ、要は修行不足なわけです。
ああ、今日の俺、かっこわるかった。。。

今日のお昼ご飯

なんだか毎週の定番コンテンツになりつつあるような
「今日のお昼ご飯」
ですが。

今日は寺町二条下るのシナモに行ってきました。
前から気になっていた、壁一面にシェードをかぶった電気スタンドが並べてある、
薄暗くでも清潔感のある不思議な雰囲気のお店。
ちょっと前に店の前においてあったフリーペーパーをもらってきたところ、
それほどお値段は高くないみたい。
お昼は1000円くらいできちんと食べれるっぽいので、
2時半くらいに行きました。寝坊したんで。

ランチはピザ・パスタ・日替わりスペシャルの3つがあって、
日替わりスペシャルが売り切れだったので、パスタにしました。
今日は「ナスの素揚げとツナのトマトソースペンネ」で、
自家製カップスープ、サラダ、パン、ワンドリンクがつきます。
このワンドリンクでグラスワインもチョイスできたので、白ワインを試しに。

どれもしっかりとしていて飛びぬけて美味しいとか驚きとかはないんだけれど
ハズす心配は全くないですね。この値段でワイン飲めるのもいい。
フリーペーパーに載っていたとおり、街の食堂、っていうのは納得です。
飽きがこない、いい料理だと思いました。

総括すると、想像上のヨーロッパの街の食堂を再現したようなお店です。
(実際のヨーロッパの街の食堂に入ったことはないんですが。)

まだまだ京都にはいいお店が転がってそうなので、足を使って探してきます。
明日はどうしようかな。。。

2006年07月05日

お昼ご飯

ひとり身なので、休日のお昼ご飯は割と困ります。

今日は平日だったので、京都駅近くの居酒屋さんでランチ。
たいていの居酒屋さんはランチやってます。安いし。
650円でお腹いっぱいです。野菜山盛りで、吉牛よりは健康にいい気がします。

問題は土日のお昼ご飯。
いくつかひとり向きの店はみつけてあるけれど、
12時過ぎに起きていく気になるには少し遠いのです。

京都駅近辺でひとりメシに向いた店、探索中。
うまけりゃ、多少高くてもいい。ヘルシーなら言うことなしです。

まあ、ひとり身でなくなれば、自然と問題も解決するんですが。
それはちょっと無理かなー、と思ってます。

一日在宅勤務

今日は免許の停止処分を受けるために会社を休みました。
表向きは違反者講習を受けることにしていましたが、
26000円も払って1日拘束されているヒマなんぞないので、
免許渡して即、撤収。

おうちに帰ってから延々と在宅勤務。
会社にリモート接続して、ごりごりと内線電話の設計をしていました。
今週末、交換機が出荷されるということで、もう時間がありません。
というか、間に合わないので、出荷先の現地でもデータ投入が続くと思われる。。。
ごめんね、みかかの人たち。

在宅勤務のいいところは上司の目がないので、リラックスして集中できるところと、
音楽とか流して仕事できるところ。今日は久しぶりのクラシック漬け。

無伴奏バイオリンソナタ/JSバッハ、無伴奏チェロ組曲/JSバッハ、
交響曲9番/マーラー、大地の歌/マーラー、ピアノ作品全曲/ラヴェル、
交響曲9番「新世界より」/ドヴォルジャーク。

だけど、免許停止のところにバスで行くときはラジオを聞いてた。
FM802だったかな。。。charaの「やさしい気持ち」とか久しぶりに聞いた。いい曲だなあー。
そういえばスワロウテイルとかもcharaだったっけ?
あとはsimon and gerfancleの「スカボローフェアー/詠唱」とかも。
雨にこんなにしっくりくるとは思わなかった。。。

これからまた一仕事してからお風呂入って寝ます。
梅雨はランニングとか素振りができないから辛い。。。

2006年07月04日

毎週乗ってる

最近、毎週、新幹線に乗っています。京都-名古屋間。もちろん自由席。
ビジネス切符だから指定席も取れるんだけど、
どのみち座れる時間帯にしか乗らないのでずっと自由席。

よく考えたらなんかすごい贅沢をしているようなそうでないような。

2006年07月01日

駆逐されゆくフィルムカメラ

デジカメ全盛ですね。今日、梅田はヨドバシカメラを30分だけふらふらしてたんですが、
フィルムカメラ(一眼レフ)のコーナーがなくなっていました。
デジタルカメラばっかし。もはやフィルムカメラは遺物なのか。

確かに、デジタルカメラ、液晶は綺麗になって、画質も銀塩を超えたとか超えないとか言われて。
現像に時間はかからないし。バッテリーの持ちもいいし。フィルム交換せずに1000枚くらい撮れたり。
スペック的にはもう申し分ないんだけどね。便利だし。小さいし。軽いし。

だけど、俺、あの液晶見ると萎えるんだよなー。機能がいろいろあって。ありすぎて。
使わないのがいろいろあると、なんか気分がよくない。
たぶん、ずっとボール盤と旋盤とフライス盤でやっていたせいかもしれんけど。
パソコンもつかわないアプリはすぐ消すし。

RICHO GR-Digitalを触ってみたけど、ぜんぜんわからん。
EPSON RD-1みたいなのを期待してたけど、やっぱりデジカメだった。
撮像素子と記録媒体だけ差し替えたカメラとかないのかなあ。

道具はシンプルで高性能なものに限ります。

HMVにやられた

ジュスカ・グランペーレのCDをオーダーしていたのに、まだ入ってこない。
メーカーの在庫切れらしい。納期は20日で、それが30日に延期になり、まだ、だとか。
売る気ないんちゃう? いい気になりすぎなんちゃう? これだから大手は。。。

仕方ないので、時間見つけて、タワレコとか回ります。

これでHMVの俺ランクは急落です。
そういえば、Webの画面も使いにくかったしなあ。
amazonに一日の長あり、か。

買ってしまった

今日、大阪は梅田、ヨドバシカメラにてCDウォークマンの修理を出したついでに、
店内をふらふらと回っていたら、見つけてしまいました。

RJ-45かしめ工具(http://www.kirikuzudo.jp/photos/kashime-tool.jpg

サンワサプライとエレコムLaneedでパッケージだけ違って中身が一緒だったので、
若干安かったサンワサプライの方を買いました。6480円也。台湾製。
本当は3万円するものを狙っていたんだけれど、予算の都合もあるし、ついつい安いほうに。
安物買いの銭失いにならなければいいけど、まあ、これなら体力でカバーできる範囲かな、と。
となりに3000円のものもあったけど、それはつらい思いをしているのでやめといた。

今度、実家に帰ったときに電材屋さんによって、これを入れる工具吊りを買ってこようと思う。
あの施工屋さんが持ってる、腰に巻くベルトとか。経費で落としたいけどなー。
スネークラインとかも買ってこよ。ボーナスでお買い物じゃ!

たぶん俺、会社クビになってNE兼SE辞めても、施工屋で生きていけます。

韓国のお菓子

職場に韓国出身の方がいます。今年入社で、結構美人です。
同僚がちょっかいを出しています。まだ手は出してないみたいです。

で、それはいいんですが、その子が俺の部屋にやってきました。
何のために? 社用で。

俺の勤め先は目標管理を導入していて、これが人事のいまひとつな方の提案ではじまり、
しかも提案した人はいまや全く関係ない部署で全く関係ないお仕事中。
目的をみんなが理解していればいいけれど、全社員のうち8割はやっつけ仕事が増えたと思ってる。
そんな会社です。俺の勤め先。目標設定の半数は期限過ぎてから入力されている。
データベースのログ見ながら維持担当が苦笑いしてた。

で、俺の上司はくそまじめな人で、この目標設定を社内でもずいぶん早い時期に終わらせる。
ところが、隣の課はぎりぎりに終わらせる人が上司で、
韓国出身のその子もぎりぎり、に目標設定していればよかったんだけど、
この子がそれを忘れて帰ってしまった。
たまたまその子の家が近い俺の部屋は会社のお仕事のために別PCと別ネットがあり、
会社に接続できたりする。隣の課の上司から俺の携帯に電話があり(なんで番号知ってんの?)、
いまから韓国出身の子をそっちに行かせるから、会社に接続しておいて、との指示。

たまに早く帰った週末に限ってこんなん。しかも日本語おかしくないですか、
とか聞かれて修正してやったりして。
っつーか、俺のベッドにかばん置くな。床に置いておけ。

お礼に韓国のお菓子をもらいました。日本にはない味覚です。でも俺は和菓子が好きです。
葛まんじゅうとか美味しい時期になりましたね。

やっぱり保証は延長しとこ

妹に貸していたノートPCが妹の就職を機に戻ってきました。

壊れて。

購入から3年半。保証は1年で切れています。
安さにつられて買ってしまったマウスコンピューター。
その後、3ヶ月ほったらかしだったのですが、
今日、大阪は日本橋のダイレクトショップに修理に出してきました。
3万円以内なら修理する気だけど、たぶん、それを軽く上回る予定。
そうなったら、HDDだけ外して、バックアップ用に使おうと思います。

あと、日本橋の駅の近くにあるカメラ屋さんでハッセルブラッドの中古が12万円くらいで、
売っていた。500CM。プラナー80mmF2.8。レンズシャッター。欲しいなあ。
でもボーナスの使い道はかっきり決まってしまったので、残念。
当面、安物一眼レフと目測距離合せ25mm機でがんばります。

ボーナスの使い道。
ユーノス・ロードスターNA6C 車検17年目。見積もり中。
あとはEDIROL R-09です。これは保証を5年間くらいつけとこ。
あとは投資信託と外貨預金に配分。

まあ、いくら出るかはわからないんだけどね。査定いいといいなあ。

剣道少年復活

ここ3年くらい通っていた道場でアスベスト使用が発覚し、
改修工事のために半年くらい使えず、さらに俺は色ボケ状態でその前の半年くらい
練習をサボっていたため、実質1年ぶりくらいに剣道の練習してきました。

あ、他の人はちゃんと別の道場で練習してたんですけどね。

といっても、そんなに一生懸命やっている人たちではないので、
走りこみ+素振りを週3回していたせいか、十分ついていけました。

今日は今年入社した会社の後輩も来ていました。
ちょっとかっこいいところを見せてやりました。まあ、男でしかも3つ年上なんですがね。

結構、非力なんですが、竹刀持つと人が変わるみたいで、かなりの本数を打ち込んでました。
やっぱり使う筋肉が違うのかな。まあ、竹刀って500gもないんで、軽いは軽いんですが。
でも1320mmあるし、モーメントはけっこうあるのかな。。。

まあ、ご存知のように衝撃力っていうのは「重量×速度の2乗」なわけで、
竹刀の重量は固定ですし、どれだけ剣速があるかで衝撃力は変わってくるわけです。
で、すばやく剣を振るうためには下腕の筋肉よりも上腕の筋肉で肩とつながっているあたりと、
背筋のあたりに十分な収縮力が必要なわけです。あと、腹筋もいるかな。
お百姓さんのように、竹刀を振るっていうのは、上半身全体を使った運動なんですわ。
経験上、この辺はダンベル体操ではなかなかうまく筋肉がつかないところで、
やっぱり素振りをするのが一番な気がします。まあ、俺はプロじゃないんで、もしかしたら、
ダンベル体操でもできるのかもしれませんが。

なんにせよ、やっぱり剣道は楽しいです。チームプレイでは味わえない、あのタイマン勝負。
相手の動きから先の先を読む、身体が動きたがるのを抑える、溜めた気を吐くように打つ。
この感覚がたまりません。一発勝負っていうのも気持ちいい。切られたらおしまいだしね。
当たればよし、ってわけじゃなく、相手が「切られた」、って思わなきゃだめな精神的な勝負でもあるし。

あと、大っぴらに声を張れるのがいい。舌足らずでもいいのがいい。(笑)