メイン

2006年09月10日

服装のかぶり

ハンカチ王子のおかげか、世間のおばさんは青いハンカチを愛用しているようです。
と、人づてに聞きました。

なんで人とおんなじものを持っていて耐えられるのかわからない。

かぶりとか恥ずかしくないのかな。
僕は常々、人と服装がかぶらないように気をつけています。
アイテム/ブランドのかぶりは仕方ないけど。
コーディネートでかぶってしまうのはアウト。
だから、ひとつの店で上から下までそろえることはほとんどなし。

というか、僕の好みである
「シンプル(単純)/フラット(平坦)/スマート(知的)/シン(薄い)/スタティック(静的)」
を達成するにはひとつの店では無理。
だって、そんなのは「おしゃれ」ではないのですから!
「おしゃれ」が売り物の服屋さんが「おしゃれでない」コーディネートをするはずがないですよね。

先日もそんな話を会社のおしゃれさんと話していました。
彼はスーツスタイルに限り、バーバリー・ブラック・レーベルをこよなく愛しているのですが。
靴とメガネは違うものを使っています。
ある日、彼は新しいピンクのストライプのクレリックシャツを着てきました。
で、ある女性社員に言われたそうです。
「asatakaくんの真似してんの~?」
まあ、からかい半分だったんでしょうけど。
彼はちょっとショックだったみたいでした。

おしゃれさんは僕とは全く路線が違うのでかぶることはまずないんですけどね。
クレリックシャツ、というその点においてかぶってしまったのです。
で、クレリックってわかりやすいから目立つんですよね。比翼仕立てとかと違って。

あと、そのおしゃれさんが狙っていた茶色靴を僕が先に使ってしまったため、使えない、と苦情が出ました。
なんで僕はミルクチョコレートカラーを進めておきました。あれならたぶんかぶらない。
僕はもっと革っぽい明るい茶色で攻めるつもりです。

寺町三条下ル「Trading Post」の敷居を早くまたげるようになりたいなあ。

結婚式の2次会

まわりは結婚ラッシュです。
僕の部署で「ゴールデンエイジ」といわれる世代の方々が次から次へとゴールインです。
同期も学歴によってはいい歳なんで、ラッシュに乗って?ゴールインする予定です。

で、2次会の招待状をいただいたわけなんですが。
どんな格好して行ったらいいのでしょう?

スーツっていうのもなんだか堅すぎる気がして。

グレーのパンツ(秋/冬)があるので、ちょっと暑いかもしれないけど、ボトムはそれで。
シャツはパーティー向けに仕立てた紺のシャツがあるんで、それを。
(ドレスコードが厳しければ、白の織り柄・フレンチカフのシャツにするかもしれないけど。他の出席者と相談。)

で、ちょうど良い色のジャケットがないんですよね。
ネイビーのきれいめなのがあればなあ、と。つくづく思う。
スーツ(濃紺、ネイビーどこじゃない深い紺)の上を外して着てもいいんですけどね。
仕立てはいいものだし。あとチーフは普段から入れているので、OK。
(いつも「パーティー行くみたいだな」と言われてる。)

そんなとこかなあ。
これを言い訳にして買ってしまいたいなあ。ネイビーのきれいめジャケット。

メガネ

新しいメガネが欲しい。
現在、メガネを4本、サングラス含めると5本、所有しています。全部度入り。

使用頻度順でいくと。
1.無印良品、メタル太め、青色、オーバル、会社用。
2.無印良品、メタル細い、銅色、ラウンド小さめ、自宅用。
3.エリート、セル太さ中くらい、青色、角丸スクエア、休みの日用。
4.キクチ、メタル太め、銅色、まさにメガネっていう大きめの形、長時間の運転用。
5.レイバン、メタル太め、黒、オーバル、運転用/夏の海・プール用。

という感じ。4とか5は実はほとんど使っていないかも。
運転はコンタクトが多いし、海・プールはここ数年、行ってないから。

今日も六角新京極上ルのGlassFactoryで「999.9」(フォー・ナインス)のメタルフレームに見入っておりました。
機能美、って感じです。あのヒンジの部分の構造からくる、絶妙のフィット感。
GlassFactoryオリジナルのセルも捨てがたいんだけど。
あとは寺町御池の北西角に眼鏡屋さんがあって、
ショーウィンドウに並んでいたPaulSmithのもいいなあ、と信号待ちで見ていた。
うん。ちょっとチャラチャラした感じもあるんだけど、Sirのブランドのデザインはやっぱりクールです。

ただね。どれも4万円近いんだよね。僕にそれを普段使いする勇気があるかどうか。
たぶん迷ってるうちは、着こなせないんだろうな。
でも、使ってみないと先には進めない気もする。

さてさて。一眼デジカメも含めて予算案を作りますか。
(放送大学の学費さえなけりゃ、すっ、と買えるんだけどね。先週、4万円振り込んできました。)

2006年09月07日

秋物3枚

入手しました。
先日も書いていた、裾切りシャツです。
フィッティングしてきたら、あ、意外といい感じ。

・青ストライプのクレリック
・薄いグレーのクレリック
・青と黒の幅違いストライプ

コットンジャケットが3枚あるので、それを羽織れば、まあ、いいかな。
カットソーとニットも一着ずつあるし。

なんとか秋は越せそうです。


正直なところ、いろいろと欲しいアイテムはあるんだけれど。。。

2006年08月29日

季節はずれ

もう夏も終わりというこの時期になって、急にパナマ帽が気になりはじめました。

が、そもそも帽子をかぶることがいままでなかったため、迷い中。
扱ってる店も京都にあるのかないのか。
そして、コーディネートはどーすんのか。
似合うのか、似合わないのか。

いろいろと迷っています。
でも気になる。

2006年08月27日

アレハンドロALEJANDRO2足目

また靴を買いました。
SPAINのALEJANDRO製。
25000円。安くていいです。もうマドラスとか買えない。
今回はちょいと飾り気のある明るめのブラウンです。
靴クリームの色は「コニャック」でした。
あと、色合せのベルトにタイバーも購入。

これで週5日、毎日違う靴で会社に行くことが可能になりました。
(が、9月は毎週休みを入れているので、週4日。)

そして、また欲しい靴をひとつ見つけてしまった。
松坂屋のバイヤーはなんでこんなにいいものを見つけてくるんだろう。
「マグナーニ」という、これまたスペインの靴メーカーの品で、
黄色みの強いブラウン(何て言ったらいいんだろ?)のストレートチップ。
縫い目がダークブラウンに処理してあって、それがちょっとカジュアルっぽい感じ。
でもシルエットは伝統的なドレスシューズ。
革もうっすらと血筋が入っていて、艶も申し分なし、って感じです。
それが40950円。実際に買えるだけのお金がそのとき手元にあったんで、
とても迷いました。が、しかし。

コーディネート、どうすんねん。

というところでストップ。
よく考えたら、こんないい靴がぴったりとくる服を俺は持ってない。。。
パンツ、ジャケット、シャツ、ネクタイ、ベルト、などなど。

仕方ないんで、もうちょい自分を磨いてから買うことにしました。

シャツの裾なおし

シャツを3着、裾なおしに出してきました。
地元のテーラーで、1着3000円。

2枚はそのテーラーで仕立てたもので、一枚は「Ez by ZEGNA」で買ったもの。
ここ半年で余分な脂肪がずいぶんと減ったためにサイズが合わなくなり、
カジュアルへの転用を決定。
が、どれも裾がだいたい太ももあたりまである、タックインして着るドレスシャツなので、
そのままではおかしなことになる。
というわけで、だいたいパンツのポケットの上から3cmくらいで、
裾をおとして、ボックス(?)カットに直してもらうようにお願いしてきました。
合計9000円は少し高いけど、これで秋物にプラス3着。
あとはニットなんかがいくつかあるし、これで秋冬の服への投資はだいぶ抑えられるかな。。。


2006年05月30日

大阪を作業着で歩いたことと今日の買物

面倒なのでまとめて。

土曜日に大阪は淀屋橋のビルでLANの配線作業をすることになりました。
80m2程度の小さなテナントスペースなんですが、ここをふたりで配線するとなるとさあ大変。
床は成形プラスチックのOAフロア40cmX40cmです。これを配線経路だけめくりあげて配線します。
相棒は3年目の後輩、といっても「使えない」といわれて他のチームをたらいまわしにされ、
最後に俺のいるチームに放り込まれたやつ。実際、いまひとつ感はあり。。。前置き長いな。

で、その作業に行くのに京都から会社の作業着で行きました。
この作業服が、グレーとかベージュとか世間にありそうなものならいいんですが。
ブルー。
あれです。工場で働いている人がよく着ているブルー。ブルーカラーのブルー。
あれを着て、しかも胸に会社の名前が入っていて、全身青で。
それで梅田を通り、御堂筋線で淀屋橋まで。
まわりの視線もなんのその。実はこの格好で新幹線に乗って名古屋駅を歩いたこともあり。
で、帰りも京阪電車に乗って丹波橋まわりで京都まで。
しかも帰りは配線作業の残りの部材、つまりケーブルが入っていたダンボールとかを抱えて。
むっちゃ目立った。つーか、同情の目で見られた。しかたないじゃん。免停中なんやし。

というのが、先週の土曜日の話。

で、今日。
京都の藤井大丸で7分丈パンツ買いました。UnitedArrows BlueLabel です。
学生みたいなセレクトですが、無難ですから。手持ちのカットソーとあわせるにはちょうど良いし。
お金があればリーガルでレザーサンダルを買おうかと思ったけど、財布は空で、
しかも、去年買ったヘンプのコンバースをまだおろしてないことに気がつき、中止。
実際、レザーサンダル使う機会ってないよね、俺、とか思いました。
街中をサンダルで歩けるほど足首より下を鍛えていません。
どうやって鍛えればいいかもわからんけどな。

2006年05月23日

イージーオーダースーツ完成

日曜日にイージーオーダーのスーツが完成したので、取りに言ってきました。
2着で56000円なので、まあ贅沢といえば贅沢ですが、お買い得といえばお買い得。
やっぱり自分の身体の寸法にあっているだけあって、違いますね。
はじめに着たときから馴染んでいる。上着をずっと着ていても疲れにくいですし。

あと、やっぱり見た目もミニマルになっていてよかったです。
だいぶ採寸のときに細かい注文つけたしね。
これからは全部、イージーオーダーにしてしまいそう。
まあ、でも、これで5着そろったので、当面は買わないかも。
無印のコットンスーツをあと2着くらいで、夏は乗り切るつもりです。

2006年05月21日

靴磨き

土曜日か日曜日の夜に靴を磨きます。
手入れのしていない革靴はみっともないと思っているので。
でも、4足あるので、2時間くらいかかります。今日も10時スタート12時終わり。
REGALの茶プレーントゥ20k円。REGALの黒チャッカブーツ22k円。
REGALの黒ストレートチップ37k円。アレハンドロの黒プレーントゥ25k円。
来月はもう一足追加予定なので、また30分、増えます。はあ。

さて。
REGALや靴屋さんのガイドブックにはいろいろとやり方が載っていますが、
自分流が固まってきたので、ちょっとメモしておきます。

1.靴ひもをくつからはずす。
2.シューキーパーをくつから抜く。
3.靴のなかのつま先にホコリがたまっているので、手を突っ込んで指先でこすりとる。
4.ウエスその1で皮の表面を磨いて汚れを落とす。
5.シューブラシで皮の表面を磨いて汚れを落とす。
6.使わなくなった歯ブラシで靴底と横の皮の間のほこりをとる。
7.霧吹き(アイロン用)を二吹きして水分補給。
8.すぐにウエスその2で余分な水分をふき取るように磨く。
9.使わなくなった靴下その1を裏返したものに、靴クリームを米粒4つぶんくらいとる。
10.靴下の生地に靴クリームを広げる。
11.つま先から順にクリームを塗り広げてく。靴の光沢をマットなクリームで覆っていく感じ。
12.20分くらい放置。(この間に他の一足の1~10を行う)
13.使わなくなった靴下その2を裏返したものを右手にはめる。ミトンみたいになる。
14.あとは力をいれずに靴の皮の表面を撫でるように磨く。ひたすら磨く。音楽にあわせて磨く。
15.力尽きたら、靴ひもをとおして完成。シューキーパー入れない。

あと、半年近く、毎週のように靴を磨いていて思ったのは、
カーフ(若い子牛の革)とキップ(歳をとった子牛の革)の差。
カーフって磨けば磨くほど輝きを増していくんだけど、キップって半年経ってもまだ輝きが。。。
まあ、キップはキップで渋くていいんだけど、
人間でもやっぱり若いっていうのは無条件で輝いてるもんなんかなあ。
今日、NOVAで女子大生とレッスンを受けていて思った。3回生、20歳。若いわ。

2006年05月15日

チーフ

今日はスーツの胸ポケットにチーフを挿して、会社に行ってみました。
たぶん、違和感はあんまりなかったはず。誰も気が付いてないはず。

ひとり、帰り際にチーフを抜き取ろうとしたやつがいて、
あ、ようやくひとり気がついた、と思った次第です。

明日はサイトサーベイなので、チーフはお休み。
現場の人とか営業さんは嫌うんよね。こういうの。だから、内勤の日だけです。

希望を言うと、気になるあの子に「なんかいつもと違うなあ、自分」と言われたい(笑)。

2006年05月09日

GWリバウンド

ゴールデンウィークに寝て食べるだけの生活をしてたら、やっぱり2kgほどリバウンドしていた。
まあ、2kgは一週間もあればきちんと落とせるけれど、それより泣けたのは、筋肉が落ちてること。
スーツ姿って、ある程度、筋肉がついてないと様にならないってことが、今日、よくわかった。

ジョギングに加えて、竹刀の素振りもメニューに追加して、今月中にペースを取り戻す予定。
なんだかんだ言っても、身体を動かしているのは楽しい。
あとは暑くなってきたので、夏用のトレーニングウェアが欲しいとこかな。
今日もめっちゃ汗かいたし。

2006年04月24日

アイロンがけプラス

そういえば「INOBUN」にアイロンがけ用品が結構あって、
面白かったのがアルミの霧吹きと霧吹きに溶かして使う香料。
ローズとかラヴェンダーとかあって、うーん、フランス人、おしゃれ、などと思いました。
でもって、「これいいなあ」とラヴェンダーのにおいを聞いていたら、
同行していた子にくすくす笑われてしまった。
よっぽど似合わなかったんだろうなあ。

アイロンがけ

大変です。アイロンがけ。
特にシャツが大変というか、シャツとハンカチぐらいしか
今はかけるものがないんですがね。

で、参考までにアイロンメーカーとアイロン関連製品を作ってる企業の
ホームページを見てみたんですが、各社各様ですね。
いちばんポップでわかりやすかったのは花王の「アイロン達人への道」ですが。
シャツもアイロンを当てる順番があるらしく。
いままで我流でやってたのはだいぶ間違いが多かった。

あと、やっぱりタテ型のアイロン台が欲しいよ。
座ってかけるの、しんどい。
「INOBUN」に大きいのが9千円で置いてあったし、今度、買いにいこ。
そでがけ専用の小さいのも一緒に買ってしまおう。そうしよう(笑)。

2006年04月23日

コンタクトレンズ

ひさしぶりにコンタクトを装着したんだけど、やっぱり体調が悪くなった。
食欲に響くね。あと、ちょっと右目が痙攣気味。

乱視があるし、使い捨てソフトだから対応してないのは確かなんだけれど。
それでもやっぱり、目に異物が入っていると体が認識してたりするんだろうな。
毎日やってたら、それなりに違うのだろうけど、寝起きとか絶対に装着できないし、
そんな時間もないし。

やっぱりメガネにお金をかけようと思った。
「999.9」とか「GlassFactory」とか、かっこいいメガネをかけようと。

でも、来月はとりあえず、無印で2万円のをひとつ買おうと思ってる。

あと、視力がこれ以上落ちないように、努力しようと思った。
今、両目とも0.3だけど、日常生活にはあんまり支障ないしね。

2006年04月17日

アレハンドロALEJANDRO

ALEJANDRO(アレハンドロ)という名前の靴を買いました。
スペインのインポートもので、美しいラインにひとめぼれしていたのを、
1ヶ月のがまんの後にゲット。名古屋の松坂屋本館6F紳士靴売り場で。

南館のTakeoKikuchiとかで4万くらいするような感じなんだけど、
2万5千円。本館はオヤジものが多いですが、中には使えるものもあるし、
そういうのって結構リーズナブルなんだよね。タイピンとかカフリンクスとか。
ネクタイも下手なセレクトショップよりは数があるし。そういえば、
BEAMS名古屋ナディアパーク店のネクタイ品揃えは結構すごい。。。

夏物ジャケットでTomorrowLandオリジナルの麻100%が50000円。
バーゲンで35000円くらいに落ちたらゲットしようかと画策中。
あと、タブロイドニュースのパンツが。夏物欲しいですね。

でもって、ALEJANDROももう一足、欲しいんですわ。
チップがエイジングされたブラウンのシューズ。渋い。
REGALリーガルもラウンドトゥなものばかりになってきたし。
当分、このブランドを買ってしまいそう。

あとはシャツを3枚仕立ててきました。
2枚は綿+ポリエステルのブルーのストライプ。カラーはブリティッシュワイドで袖は小丸。
1枚はブルーのピンストライプでクレリックに。綿100%。カラーはワイドで袖はスクエア。
袖裏とカラー裏にもピンストライプの生地をサービスで貼ってくれた。ラッキー。
どんどんエロくなってくる仕立てシャツ。ウエストが75から73まで落ちていた。。。やせすぎ?

2006年03月20日

髪の毛

どんなにしっかり服を着ても、髪の毛がぼさぼさだと台無しだなぁ、と。
ここ土日のお出かけでは思いました。
なんか寝起きに結構、収まっていたので、そのまま出かけたのですが、
やっぱりぼさぼさに見えてしまいました。

ここんとこ、髪の毛がベリーショートではなく、ショートから短めのミディアムぐらいなので、
ワックスではなくムースを使用。

ときどき、不精をして、頭にお湯をかぶせて、あとはタオルで形をつくるなんてのも。

でも、最近、髪の毛が痛んでいるのがよくわかる。
海苔たべてないしなあ。佃煮海苔が大好物なんで、
炊飯器と冷蔵庫が欲しい今日この頃。

2006年02月27日

お買い物

金曜日に給料が入ったので、小物中心にたくさん買い物してしまいました。
以下、列挙。

・ベルト 6300円 DKNY
・シャツ仕立て 2枚 10200円 実家近くのテーラー
・タイバー 2650円 KEITH VALLER
・長財布 7450円 DKNY
・小銭入 3700円 DKNY

まだ月が変わってないのに、口座の残高がきびしいことになってしまいましたよ。。。