メイン | 2006年03月 »

2006年02月28日

折りたたみ自転車

2週間くらい前の話だけど、僕を振った女の子と会社に行く電車が同じになって、
世間話をしてたんですね。で、その子が原付を買おうかなあ、という話をしていて。
行動範囲を広げたい、という話だったんだけれど、僕はあまり原付が好きではないので、
折りたたみ自転車をすすめてみたわけです。もちろん、不評でしたが。

で、実家に帰ったときに、思い出して、折りたたみ自転車のカタログみたいなムック本を
持ってきて、パラパラと見ていたんですが、r&mのBD-1、いいなあ。Brompton、いいなあ。
ものすごい物欲が。

いや、ロードレーサー持ってるんですけどね。
SpecializedのSIRRUS。一時期、これで会社まで通っていたのだけれど。
スーツ着だしてからは使わなくなって、週末も電車と足で動くことが多いし、
完全に野ざらし状態でもったいないよなあ、と。
でも、京都って、ああいう大口径タイヤの自転車には向いてない気がするなあ。
しかもスリックタイヤ。こけるこける。

スモールホイールが欲しい。電車にバスに、さっ、と持ち込めるものが欲しい。
来月くらいBrompton買ってたらどうしよ。。。。。

天体双眼鏡

最近、週に5日くらい、4km強のランニングをしているのだけれど、
天気の良い日は結構、星が綺麗に見えるわけです。
肉眼でもオリオン座とかはっきり見えます。まあ、この季節はオリオン座くらいしかわからないんだけど。

で、思ったのが、天体双眼鏡とか星座表とか持って空見たら、結構素敵ではないかなあ、と。
もちろん、ひとりで見るのですがね。こんな趣味をわかってくれる人って希少だと思うし。

天体望遠鏡といえば、昔からVixenが好きで、妹もここの反射式を買ってたりしたと思う。
一時期、それを借りて、元彼女と天体観測してたりしたなあ。バンプの曲じゃないけどさ。

そんなわけで久しぶりにVixenのホームページを見てみたんだけど、
結構、安く買えるみたいで、ちょっと食指が動きそうな感じ。

加工機を探し中

卓上旋盤とか卓上フライス盤とかを探してみた。思っていたよりも安い。
まあ、ピンからキリまであって、つくりのしっかりしたものは高い。50万円とか。
ちょっと出せないよね。ホビーでは。商売道具としてなら大したことないけど。

でも、模型スターリングエンジンとか、小さな部品を加工するのには、
やっぱり小さな工作機械の方がむいてるんだなあ、とか思いました。
高専の実習工場ではベッドが1500ぐらいの汎用旋盤やマシニングセンタばっかし使ってたから。
惜しいことしたなあ、と思った。

GoogleSearchAppliance

企業向けのGoogleアプライアンスが働いてる会社にやってきました。
早速、セットアップして、対象のURLを書きこんで、コンテンツ収集させておきました。
どうなんだろ。役に立つのかなあ。これ。

ちなみに、日本での導入台数から行くと、この日に納入された先って、ある程度しぼれるんだよねえ。

2006年02月27日

無線LAN

実家に無線LANを導入してきました。
といっても、つなげてチョコチョコっと設定したらすぐ繋がってしまって。
味気ない。

昔はダイアルアップルータを導入するのに、とても苦労したのに。。。
コレじゃ、工場で現場のおっちゃんが無線LANを勝手に導入したりしますよね。

このままブラックボックス化していくんだろうなぁ。いろいろと。
淋しい。パソコンとかスピーカーとかラジオとか、自作より量産品のほうが安いしね。
ちょっと心配。パーソナル・ファブリケーション後進国になっちゃいそう。日本。

誕生日プレゼント

昔、好きだった女の子に誕生日プレゼント兼就職祝いを送っていたのだけど、
どうやらそれが届いたみたいで。ありがとうメールが届いたわけですよ。

ただ、4年間も年賀状以外のやりとりがなかったために、
結局、そのメールも無味乾燥だったので、少しやりきれない感じがありました。

仕方ないんだけどね。

ファブ・ラボ

MIT(マサチューセッツ工科大学)のニール・ガーシェンフェルドが提唱・実行しているファブ・ラボ。
一昨年くらいに香港行きのJALの中でTIME誌をパラパラ見ていたときに発見して、
気にはなっていたんだけれど、いつの間にか本が出ていました。

「ものづくり革命 -パーソナル・ファブリケーションの夜明け-」

amazon.co.jpで早速、購入。
自分が考えていたことが実行されつつあるのを見るのは、悔しさもあるけれど、
少なくとも、それが何らかの形で実現されているという意味では幸せなのか。。。
というのが半分くらい読んだ今の感想かな。

でも、これ、タイトルで損してるよね。もっと良い日本語タイトルなかったのかな。

お買い物

金曜日に給料が入ったので、小物中心にたくさん買い物してしまいました。
以下、列挙。

・ベルト 6300円 DKNY
・シャツ仕立て 2枚 10200円 実家近くのテーラー
・タイバー 2650円 KEITH VALLER
・長財布 7450円 DKNY
・小銭入 3700円 DKNY

まだ月が変わってないのに、口座の残高がきびしいことになってしまいましたよ。。。

2006年02月22日

部屋探し

会社に入って4年が過ぎようとしてるのだけれど、その間、ずっと会社の寮に住んでるわけです。
ただ、寮といっても人とあんまり話すこともないし、
利点といえば、風呂掃除・トイレ掃除・ゴミだしがない、ってとこぐらいかなと。

で、いつ実家に戻らないといけないかわからないので、
そろそろひとり暮らしでもしてみようかな、と。
で、京都の中でも、北山から東山までのゾーンでいろいろと探しているわけですが、
なかなかいい物件ってないですね。

あと、ひとり暮らしって、どれだけお金かかるのか、いまひとつ想像がつかない。

2006年02月19日

京都食べ歩き00

そういえば、先週も食べ歩きしたので、その記録を。

お昼ご飯はグリルはせがわのハンバーグ弁当。
(会社の先輩に教えてもらった。なぜかグルマンが多い、うちの部署。)
1000円と、ちと高いけど、ハンバーグを食べたら納得。
ふわふわで、だけど、肉汁がたっぷりでてくるんですよ。これ。
目玉焼きも半熟で、ごはんもきちんとしていました。
賀茂川沿いはだいぶ寒かったけど、暖かくなったら毎週出かけてしまいそう。

その後は方々をさまよって、岡崎公園のグリル小宝へ。
SAVVYで絶賛していましたオムライス。うーん。もうひとつ足りない。
たぶんご飯に対して、卵とデミグラスソースの量が少ないのが原因かも。
あの洋食屋のケチャップライスって、そんなにたくさん食べれない気がしませんか。
バターライスもたくさんは無理だけど。
お茶碗2杯ぶんとか、太っていたころはともかく、体重60kg切った今は無理。
・・・もっと、こう、洗練されたオムライスはないかなあ。

その前の日は、寺町錦の「まるき」でてんぷらそばを食べたりしました。
寒い時期に四条から河原町に抜ける経路は錦が一番なんで、
3年間、通算30回以上はここを通ってたんですが、
いつも寺町の手前で他と雰囲気の違うのれんがあって気になってたのを、
飛び込んでみたわけです。
出汁が濃くて、僕好み。後からやってきた近所のおばちゃんっぽい人が、
「親子丼、ご飯、はんぶで」
と言っていた。どうやらここは親子丼が名物らしいです。
次の休みはここの親子丼を狙ってます。

京都食べ歩き01

今日のお昼ご飯は、上賀茂は今井食堂のさば煮弁当に神馬堂の焼き餅。
あのさば煮はやばかった。ご飯消耗率が高すぎて、弁当のご飯が足らなくなる。
付け合せのコロッケもきちんとしてるし、白菜のお漬物も浅い漬かり具合がやさしい。
卯の花も濃い目の味付けで、なかなかどうして、美味かった。
お店で食べてもよかったんだけど、どうせなら賀茂川のせせらぎをBGMに、
と思ったら、結構寒かった。車で長岡京を出たときは晴れて暖かかったんだけどねえ。

それから一旦、部屋に戻り、次は電車で烏丸蛸薬師西入ルの前田珈琲でブレンド。
本読んでたら居眠りしてしまった。さすがに徹夜はきつかったみたい。

その後、小腹がすいたので、姉小路御幸町の河道屋晦庵でにしんそば。
結構期待していたんだけど、全体のバランスがいまいち。
にしんはすごくよくできていて、そば自体もコシがあるんだけど、
出汁が弱いのと山椒が強すぎるのとで、そば自体の風味がよくわからなくなってしまった。
まあ、関西スタイルのそばにあんまり慣れてないのもあるんだろうね。
子供のころはいつも名古屋の「やぶ」のを食べてたしなあ。
それはともかく、晦庵は雰囲気があってよかったです。
渋めのデート用かな。庭の見える席もあるし。ただし本格的な庭ではないです。
水道の栓とか見えてるし、名古屋の実家の庭みたいで微笑ましかった。

あと、土曜日は寝坊して、ランチ抜きだったんですが、
村上開新堂のロシアケーキを買いにいきました。
3つで500円とちょっと。すこし高めですが、会社の女性へのお礼に。
ピンチのところをデータ送ってもらったりしたんで。既婚の方ですけどね。

女の人ってお菓子好きだなぁ、って思う。ここんとこ特に。
僕もスイーツは好きだけど、なくてもお酒とおいしいものがあれば我慢できる。
でも女の人って、お菓子がないと我慢できない人が多い気がします。

IPv6議論 at Janog

IPv6についてJanogで議論がされている。
まだ流量は少ないけど、どれも、なるほど、と思わせる投稿。

話はAPNICの論文からスタート。

何人かが書いていたけれど、やっぱりキラーファクターみたいなものは必要なのかと思う。
The Internet = IPv4 + TCP が Web っていうキラーアプリと
PC っていうキラーデバイスでもって発展したみたいに。

しかし、キャリア側というか、NTT地域IP網ってIPv6なんだよね?
あんまり知らないけど、FAX売ってる友達がそんなこと言ってた。

日本では結局、官主導で導入->誰かがキラーアプリを持ち込む、という流れになりそうな。
で、持ち込まれたキラーアプリに日本のIPv6運用が適合せず、苦しむISP。
そんなのはやだよねぇ。。。

企業でNW管理してるほうからしたら、IPv6にするのは辛いかも。
NW機器はほとんどC社のものだから対応できるけど、
端末とか人間のほうがついてこれない気がする。

京響2月定期公演

京都市交響楽団の2月の定期公演にいってきた。
指揮は岩城宏之氏。武満徹特集。

正直、現代音楽はしっくりとこない。
日本人の作った曲なら大丈夫かな、と思っていたけど、だめだった。
まだ、いまはバロックから後期ロマン派くらいまでかな。

ただ、音楽っていう枠をはずして見ると、
< 「系図」 ~若い人はちのための音楽詩~ >
は面白いと思う。

昔やったPhotoRhythmっていうインスタレーションを思い出す。
いくつかの、同じテンポのリズムトラックを切り替えながら、
MSパワーポイントのスライドショーで写真を同期して切り替え、
そこにラップみたいに詩というか写真へのコメントを声であてる。

幼稚だったけど、アイデアは悪くないと思うし、
いまだったらもっと洗練されたスタイルでできるよなぁ。

映画とかテレビとか、現実に近すぎるのが気持ち悪い。
ただの動画と音声なのに、それが現実に近すぎて、本当のことじゃないかもしれないのに、
本当だと思っている自分が怖い。

それに対して、演劇とか生演奏とかがあるわけだけど、
映像と音の分離っていうアプローチもいいんじゃないかな、と思ってる。

ブログはじめました。

世間で流行が過ぎ去った感のあるブログ。
このまま知らないで過ごすのはNWエンジニアとしてまずいかなぁ、と思い、
ブログを立ててみた。

果たして使いこなせるようになるのだろうか。。。