難問
あなたなら、この土地、どうやって使いますか?
あなたなら、この土地、どうやって使いますか?
京都の古い木造家屋にはなぜか赤と紺が似合います。
特に紺色。
町屋はダークブラウンに黄色がかった白壁が定番ですが、
ここに紺地に白抜き文字のメラニン焼付け塗装の看板をつけると、
これがもう、しっくりきます。
よって、京都の街にはそういう看板デザインが割と多いです。
で、そんな中でも際立っているのが、寺町夷川上ルにある印紙屋さん。
郵便切手取り扱い店の看板があるんだけれど。
これがよく合ってるんだよね。
でも、印紙屋さんってまだあったんだ。。。
今日はお休みだったので、以前から気になっていた賃貸物件の見学にいってきました。
場所は北山玄以。駅から徒歩25分。自転車で10分くらい。
でも鴨川までは3分。上賀茂神社と今井食堂までは5分。(笑)
事前にネットで検索していた間取り図を見ると14畳ワンルームというわけで、
だいぶ広いよなあ、と思ったんですが。
現場を見てみると、なんにもモノが置いてないのに意外に狭い。
なんでじゃろ?と思ったら、天井高があんまりないんですな。
ひくいところで2100mmちょっと、高くても2400mmしかない。
家賃はそんなに高くないし、保証金も「え、間違いちゃうん?」ってくらい安いんだけれど。
間取り図だけじゃわかんないよね。
やっぱり建築図面とか載せて欲しいわけです。読める人がどれだけいるかわかんないけど。
ちなみにエレベータ裏側。部屋にPSの開口盤がついていた。ちょっと萎える。それで安いのか?
あとは築15年なので、やっぱり内装が古びてきていること。
すくなくとも壁紙は貼りなおしたいなあ。。。
バス・トイレは古いビジネスホテル的だけど、まあ、シャワーしか浴びないことを考えれば十分かと。
いちおうバス・トイレ別。ガスキッチン。室内洗濯機置き場。
ちょいと迷っているが、もうそろそろ寮にいる甘えた生活にゃ、ケリをつけんとあかん、と。
寮じゃ女の子のおもちかえりもできへんしね。
うーん。あとは他にかかるお金が問題です。
(以下、yodobashi.com価格)
・ガスコンロ 10000円 (リンナイKG-S200C)
・冷蔵庫 26000円 (シャープSJ-14K-H)
・電子レンジ 12000円 (シャープRE-SD10-W)
・炊飯器 14000円 (タイガーJIT-A550-WA)
・洗濯機 24000円 (サンヨーASW-EG42A-SB)
・包丁とかフライパンとかソースパンとかそのへん 20000円ぐらい?
・食器とかいろいろそろえると 10000円ぐらい?
・電話機 10000円 (パイオニアTF-FD1200-K)
・ベッド(脚付マットレス) 20000円(こいつはニトリで)
・PC机 8000円ぐらい(こいつもニトリで)
・カラーBOX 7000円ぶんくらい (どんだけ買うねん。。。コーナンで1本1000円くらい。)
・バランスチェアHAG社PCワーク 20000円くらい (楽天で調べた)
ざっくり200000円くらいか。。。
まあ、あとは予想していないものが次から次へと100000円くらい出てくると。
ボーナスがまるごと消えると思います。
まあ、独身はあと5年くらい続く予定(もっと長いかも)なので、これくらいの投資はいいかも。
さて、壁紙張替の交渉をしないと。ちなみに大手賃貸仲介業者の媒介物件です。(CMはうえとあや。)
もしダメだったら、木製ルーパーを作って、壁全面を覆ってやろうと思います。
ドライバドリルほしい。
今日、試験の帰りに京都駅まで歩くときに新町通りを五条から七条に向けて歩きました。
古い家が多く、取り壊しの工事をしているところもありますが、なかなか見所のある通りです。
一番、面白かったのが、全面を縦の木製ルーフで覆った建物。集合住宅のようで、
玄関がいくつかあり、とてもクールでした。また時間があったら、カメラを持っていって、
写真をとってこようかと思います。
かっこよかったなあ。
北山通りを総合資料館からノートルダム大まで歩いてみたのですが、
ところどころ、歯抜けのように、中になにも入っていない建物がある。
たいていは元ギャラリーだったような感じで、建物もなかなか個性的なんだけれども。
その個性が邪魔して、テナントが入りにくい感じになっている。
しかも、住居兼用のような3階建てや4階建ての建物で、中には元ギャラリースペースが
居住空間と化しているようなものも。
休みの日でも、北山通りは人が少なく、いまひとつ活気に欠ける。
北山駅から松ヶ崎駅は結構、いいところだと思うし、いい店舗も結構あるんだけれど、
やっぱり全体としては淋しい。もっといろんなお店が増えて、人通りが多くなるといいんだけれど。
ということで、ちょっと思いついたのが、北山通りの総合資料館からノートルダム大までを
写真にとって、横に繋げて、Web上でスクロールして見れるようにすること。
法律的に結構グレーな行為(もしかして黒?)かもしれないけど。(汗)