« 一週間ロングラン | メイン | メソッドとテーマ »

繰り返すことの大切さ

少し前になんとかドリルみたいなものが大人に大受けみたいな話があったけど。
やっぱり繰り返すことは大事だな、と思いました。継続は力なり。

ちょっと前の機械学会誌にデンソーの技能五輪チャンピオンの人のインタビューがあったけど、
「集中というのは10あることのうち、7つのことを何も考えずにこなせるようになること」
とかいうことが書いてあったのを思い出した。

で、矛盾するようだけれど、マニュアルとかに頼ってばっかりじゃだめだよね、ということも。
説明書をきちんと読むのも大切だけど、マニュアルって、
「こうしたらこうしなさい」
という手順しかなくて。
その動作ひとつひとつは何のためにやっているか、というのを、
物事の裏側をきちんと考えたうえでやらなきゃいけないと思う。
裏側って言い方はおかしいかな。構成要素、って言ったほうがいいかな。

で、構成要素と仕組みを考えながら同じ手順を繰り返しているうちに、
自分なりのひねりや工夫が出てくるわけで。
エンジニアならそれが設計改良や改善につながるし、
芸術家ならそれが自分の「芸」となるわけだと思う。

そういうものが自分にあるかといわれると、まったくないんだけど。

同僚のマニュアル頼りを見ていて、こんなことを思った。