カブリオ
愛車はユーノス・ロードスターNA6C、です。
前のオーナーから引き継いで4年と数ヶ月。
もう17歳を超えるオールドカーです。
信号待ちからのスタート、昨今はやりの低回転からトルクのある車によく追い抜かれます。
特に、軽自動車によく抜かれていきます。
まあ、俺がのんびり走ってるからなんですが。がんばれば、ぶっちぎりです。
素性はとてもよく、エンジンのレスポンスや車体の適度なスティフネス、
足回りの固さ・確かさ、ハンドリングの味付け、ブレーキの効き具合。
どれもとても気に入っています。17年経ってるんですか?ってくらい、すごい。
前のオーナーがT社の足回り設計している人で、
ジムカーナ用に改造・整備していたっていうのも大きいですが。
で、ロードスターなんで、当然、屋根が外れるわけなんです。
カブリオレ。
が、引き継いだ時点でソフトトップが劣化していて、屋根の用を成さなかったため、
ずっとハードトップをくっつけていました。
そこにとても良い天気の週末。
これは屋根を外すしかないでしょう。
早速、屋根を外してみました。
30kgなんで、うまくやればひとりでも外せるハードトップ。
走り出してみると、車体が軽い感じが。30kgでもやっぱり変わるもんです。
外気に直接触れている+視界が広くなって速度感覚が変わった、
というのが大きな要因だと思うので、軽量化自体はあまり関係ないのかもしれないけど。
それでまずゴキゲン。に加えて。
やっぱり空が見えるのがすごくいい。
外気が直接、肌に触れてくるのが気持ちいい。
この開放感。たまりません。
夜は夜で星や月が良く見えます。
が、欠点もたくさん。
50km/h以上だと助手席との会話が困難。
空気の汚れた市街地、特に交通量の多い国道を走ると鼻の中が真っ黒になる。
あとお肌も荒れる。
夏は焼け死ぬ。春秋冬も紫外線対策は必須。日焼け止めは必ず塗ること。
そんなわけで、コンバーチブルはとても好きなんですが、
ちゃんと屋根の開閉ができるのがいいと思います。
新型ロードスターはソフトトップが電動で開閉するみたいだし、
プジョー206ccはハードトップ電動だしね。
smart for two カブリオなんかも気になります。
コンバーチブルの理想的な乗り方としては幹線道路での移動は屋根をつけて、窓も閉めて。
市街地の30km/hくらいまででのんびり走れるところでは、屋根を外して。
あとは、郊外の交通量の少ないワインディングなんかで屋根を外していくのもいいと思います。
ま、俺はあと1年半、今の子(ロードスター)とつきあいますけどね。