伊賀は意外(イガい)と遠いですね。
今日は伊賀焼陶器まつりに器の買い出しに行ってきました。
矢場町の松坂屋とかにもお皿の類いは売っているんですが、
あんまりピンとくるものがなくて、なんだかなあ、ってなってました。
そこでものは試しと、一度、多治見の陶磁器イベントに行ったら、
好みのものがわんさか出てたわけです。
で、それ以来、陶磁器と漆器はこういった現地の催し物に
買い出しに行くようにしています。
出展者も多いですし、出てるものが多ければ自分の好みのものが見つかる
確率もあがりますからね。
(お値段も安いですが、交通費を考えると……)
名古屋近辺でいくと、漆器は木曽平沢の木曽漆器祭がありますし、
陶磁器なら多治見と瀬戸があります。
涼しくなってきたし天気も悪そうでチャンスかと思い、
今回はちょっと足を伸ばして伊賀まで。
※2025年のイベント日程
木曽漆器祭:2025年6月7~8日
瀬戸市・せともの祭:2025年9月13~14日
伊賀市・伊賀焼陶器まつり:2025年9月19~21日
多治見市・たじみ陶器まつり:2025年10月12~13日
伊賀焼についてはこちらのサイトに詳しいです。
伊賀焼振興協同組合
動画はこちら。45分あります。三重県の小学生が授業で見せられてそうなやつ。
YouTube - 三重に技あり 伊賀焼
伊賀焼陶器まつりは「道の駅・阿山」の近くにある「すぱーく阿山」という
イベントスペースで開催されています。
名古屋高速+伊勢湾岸道+新名神で甲南PAスマートICまで1時間20分、
残りの下道で15分ぐらいでしょうか。
以下、今回の戦利品です。
(いつ、どの皿を、どこで買ったか忘れるので備忘録)
<香山>

少し大きめのデミタスカップぐらいのサイズです。
使い途は特に思いつかなかったんですが、
あまりないサイズ感だったのでついつい買ってしまいました。

サンマ皿。焼いたサンマが一尾、そのまま乗るサイズです。
刺身の盛り合わせ3種、とか、前菜3種、とかを想定して購入。
変化球として餃子を並べたりしてもいいかも。他にもいろいろ使えそう。
<香山窯森里陶園>

とくべつ小ぶりの茶碗か大きめの小鉢か迷うぐらいののサイズです。
「まるごとトマトのカツオ出汁漬け」とかが合うかなあ、って考えて買いました。
漬物の盛り合わせとかにも合いそう。
<大森 優太
https://www.instagram.com/yutaomori.tsuchi/ >

直径12cmぐらいの平丸皿。高台がなくて、分厚めで、ずしん、としています。
窯変のぐあいもちょうどいい気がして、迷った末に購入。
ちょっと派手目なケーキや和菓子が合いそうですが、わりとなんでもいけるかも?
<古川製陶所>

小鉢。大根おろし、ほうれん草のおひたし、キャロットラペ、ポテサラ、海老のオイル煮、茄子のなめろう、などなど。ひかえめな灰釉と窯変が汎用性高い感じで3個も買いました。
<須釜 優子
https://www.instagram.com/zuukaayaa/ >

10cm角の平皿。高台なし。見た瞬間に水ようかんをのせた絵が頭に浮かんだので購入。
---------------------------------------