切屑堂 kirikuzudo

ブログ: 2020/09/22 愛知県陶磁美術館(その1)

 リニモに乗るついでに愛知県陶磁美術館に行ってきました。 (「陶磁資料館南」駅のリニモホーム) (「陶磁資料館南」駅はエスカレーターが撤去されてトマソン化してます)  「陶磁資料館南」駅から愛知県陶磁美術館の本館まではだいたい徒歩15分ほどです。暑い季節は自家用車で行った方がよさそうですね。駅から「あいち産業科学技術総合センター」と「あいちシンクロトロン光センター」の脇を通って600[m]ほど歩きます。秋冬はよい散歩道です。  あいち産業科学技術総合センター  http://www.aichi-inst.jp/  あいちシンクロトロン光センター  http://www.astf-kha.jp/synchrotron/ (あいち産業科学技術総合センターのファサード) (あいち産業科学技術総合センターの免震支承部)  途中にアズビル金門さんの流量計カウンタがありました。水道用かな?それともガス用? (あいち産業科学技術総合センターの流量計カウンタ) (あいちシンクロトロン光センター)  秋なので虫が多いですね。道中の蜘蛛の巣にひっかからないように気をつけましょう。 (蜘蛛と雲)  坂道を下ると陶磁美術館の西館+南館です。めっちゃ長い碍子がお出迎えしてくれます。この碍子は当然のごとくNGK製です。 (NGK製のめっちゃ長い碍子)  愛知県陶磁美術館は本館、南館、西館と分かれています。本館の2階と南館と西館が常設展になり、本館の地下と1階とが企画展・特別展の展示室となっています。  この常設展のボリュームがすごいのです。すべてWebサイトで見れるようになっていますが、縄文から現代に至るまでアジア全域についての展示があります。  愛知県陶磁美術館 コレクション  https://www.pref.aichi.jp/touji/collection/  じっくり回ると朝から夕方までほぼ1日かかるんじゃないでしょうか。作陶体験とあわせるとちょっと時間が足りないかもしれません。  以下はお気に入りの展示品。  特別展の備前焼、深い朱がいいですね。バランスのとれた造形も好みです。  1羽でチュン!2羽でチュチュン!!3羽そろえば「牙をむく」  十二支+猫、の茶入です。集めると何かを召喚できそうな感じですね。  地下のベンチです。ルイス・カーンじゃないですが、「椅子はせり上がった大地」って感じがあってとても良いです。  8世紀末の猿投窯の多口瓶です。この時期の猿投の特徴である灰釉と呪術的な造形が存在感ありますね。  17世紀の京都、野々村仁清・作の色絵陶器です。青と金の対比に陶器のテクスチャは惹きつけられるものがありますね。  織部です。この独特の「はずし」感。たまらんですね。白醤油で作った煮切り醤油を入れて使いたいです。  織部です。これは和菓子を盛ってみたいですね。高野豆腐と人参の煮物なども映えるかもしれません。  古墳時代から奈良時代にかけての須恵器コレクション。1500年前のやきものですよ。やばくないですか?! こんなんがしれっと並べてあるんです、ここ。  そして、やきものは金属製品のように土中でも腐食して消失したりしないので、こうやって古代から中世までの発掘地図ができたりするわけです。  渥美半島にも窯があったんですね。お経を入れて地面に埋めておくための容器だそうです。マッポー(末法)の世だったんですねえ。  中国の青白磁(左)を真似た瀬戸の灰釉(右)、つまりコピー品ですね。近代まで中国が「中華」であり、アジアの文化の中心だったのがわかります。  織部です。鉄釉を使い窯から引き出して急冷することでこの黒(引出黒)が出るそうです。冬にふろふき大根やちくわを上品に盛ってみたいです。  織部です。向付です。モダンですねえ。17世紀初頭にこれが出てくるとか安土桃山期すげえ、ってなります。  クズさんはお茶を嗜んだりはしませんが、こうやって道具を並べられると、当時の茶人たちのコレクション欲というのがよくわかります。ぼくのかんがえた最強の茶道具セット!男の子はいくつになっても道具が好きなんです!  17世紀に静岡県島田市金谷で作られた、遠州七窯のひとつ、志戸呂焼の銚子だそうです。光沢のあるさび色の鉄釉が落ち着きますね。  織部の滑車です。滑車です。茶室の井戸に使われたらしいです。ぶるじょあ!  こちらは現代作品。「氷裂文平茶碗」という名前で、これは夏に薄造りを盛りたいですね。すずきの洗いなどもいいかもです。 他にもいい作品がたくさんあるんですが、立体物なので、ここにあげたものも含めて、是非、陶磁美術館で現物を見てほしいですね。  余談になりますが、本館の北隣には陶芸館があり、作陶体験ができます。そういえば5年ほど前に作陶体験はやったことがありました。粘土こねこね楽しかったです。  みんな、ろくろを回していこうな!  愛知県陶磁美術館 陶芸館 ご利用案内  https://www.pref.aichi.jp/touji/studio/index.html  ※現在は完全予約制になっています。  陶磁美術館の本館は建物も独特でなかなか面白いです。このあたりがお気に入り。 (本館ファサード右側から中庭へ)  名古屋市中心部からのアクセスには約1時間ほどかかりますが、丸一日楽しめるボリュームがありますし、日帰りデートなどにもよいのではないでしょうか。  ただ、食堂のメニューは公共施設から想像されるものどおりなので、お弁当を持参して芝生の中庭のベンチでいただくのがよいかと思います。(染付けのカレー皿は謎のプレミアム感ありましたけども)  愛知県陶磁美術館 レストラン「とうじ」  https://www.pref.aichi.jp/touji/shop/restaurant.html