デジカメを手に入れたので、大須の定期巡回ルートをまわりながら
ルートがわかる写真を撮影してきたよ!
注:名古屋駅新幹線ホームから金山駅へJRで移動して、
地下鉄の名城線で「上前津」駅まで来ました、という設定です。
まずは地下鉄「上前津」駅の改札。ここで出ると、後が楽ちん。
帰りは矢印の先にある「南改札」が便利。ここはまっすぐ奥の階段へ。
正面の左右に分かれた階段の、左側へ。腹ごしらえしたい方は右側へ。
理由は後ほど。
三井住友銀行と信号機が見えたら正解!
地上に出るとこんな感じです。
腹ごしらえしたい方は横断歩道の向こうの吉野家へ。
写真右端の階段は、3つ前の写真に出てきた、右側の階段とつながっています。
余談ですが、画面左端のビルの一階は僕がよく宣伝するテーラーです。
さらにこのビルには、BUFFALOブランドの全身である株式会社メルコが入居していました。
「玄人志向」シリーズもこのビルから生まれたわけです。N田さん。
ちなみに吉野屋から先ほどの地上を見るとこんな感じになります。
定期巡回ルートはこの写真の右側、アプライド方面に進みます。
ちょっと前まで「コムロード」でした。とりあえず看板だけ変わってます。
この次の角を左に曲がります。
ここにはギャルゲーのポスターが貼ってあるので、売れ線チェックに便利。
半年前は「大帝国」とかいうのが貼られてました。アリスソフトですね。はい。
で、先ほどの角を曲がってまっすぐ進むとこんな風景。
このまままっすぐ進んで、屋根のかかった交差点(まねきネコ像)のとこを右折です。
ちなみに次の角にコメダがあるので、遠方から来られた場合の休憩にいいかも。
まあ、無難ですよ。名古屋駅のコメダみたいに混んでないし。
地元人用のコメダですからね。ちょっと奥まったとこにあります。
まねきネコ像を曲がってすぐのところにある「刀削麺」の店。
そこそこ美味しいです。ランチ狙い。
ABC-MARTの交差点。ここはアーケードで車が入ってこない歩行者天国です。
あなたが迷って行ければ、北向きに進んでいるはずなので、この前を通り過ぎて、
写真右側の方へ(北側へ)進みます。
しばらくすると文房具屋さんが見えます。筆記用具を忘れた方はこちらへ。
で、その文房具屋さんを左に曲がると、コンパルがあります。
ここのエビフライサンドはちょっと高いけど美味しいですよ。
まあ、この店舗は混んでることが多いし、名古屋駅にも何店舗かあるので、
そっちでテイクアウトして新幹線や特急の中で食べるのがいいかと思います。
文房具屋さんのところからちょっと北へ進むと、焼き包子の店とおにぎりの店。
夏は食べる気がまったくしないけど、晩秋から春先にかけての食べ歩きにはぴったり。
で、食べ歩きしながら、また北へ進むと、第1アメ横があります。
ここは数少ない電子部品が入手できるポイント。大須は「90年代の原宿」化が激しいため、
電気街だったのに、電子部品が買えるお店はここ10年で激減しました。
夏なので、商品に太陽光があたらないよう、パラソルが。間を抜けて奥へ。
監視カメラを売ってる「マックスガレージ」と家電屋さんの間の通路。
いろいろとカメラや防犯アイテムが並んでます。
で、その向かいのエスカレーターで二階へ。
正面に見えてくるのは「ノムラ無線」。ここはピュアオーディオのお店。
バカ高いコイルやケーブルが並ぶ、左側の通路を抜けて奥に進みます。
左側の奥は休憩所で、自販機と椅子があります。たまにカードゲームしてる人たちも。
で、この右側の店が「ボントン」という電子部品屋さん。
ジャンクオーディオやジャンクFA機器、中古FA機器、中古電源が豊富です。 ここはLED以外の半導体がほとんどなく、受動部品がメインです。
ちなみに右奥も休憩所。カードゲームする人はこっち側に多いかも。
で、先ほどのエスカレーターで一階へ戻ります。
エスカレーターを降りて左側のエイコー電子。
ここはコネクタと端子が豊富です。
ちなみに通路の反対側はコスプレ衣装を売ってるお店。
そういえば、大須はこういう商品を扱ってる店、少ないですね。
その奥は店の名前がわからない無線機屋さん。
こちらはBOXショップですね。3000円ぐらいで、BOXを借りられる奴。
「レンタルBOX アメ横」
その隣は輸入電子部品屋さん。中国からの輸入品をメインにされてます。
実は、このお店はあまり利用したことがないのです。
さらにその隣の空きスペース。
実はロボコンショップだったんですが、ちょっと前に閉鎖。。。
で、通路を入り口側へ戻ります。
通路の左側には真空管。ここが大須では一番種類が多いかも。
店名はしらないです……
で、右側に「非常口」のある通り口があるので、ここを入っていくと……
エレベーター
エレベーターホール(?)から先ほどの通路を見るとこんな感じ。
元気な人は右側の階段をのぼってもいいです。
ドトールの自販機なんかもあります。
で、エレベータに乗って4階へ。
ちなみにエレベータは安心の三菱製。
4階のエレベータ降りてすぐ。利用率低いお手洗いなので、空いてます。
左側が会議室と通路。
それほど高くないので、大須がらみのイベントにはいいかもしれません。
「アメ横 貸会議室」
で、一階に戻ります。エレベータホール(?)から通路に戻るとジャンク屋さん。
アナログ〜なビデオデッキやワープロなどのジャンクがずらり。
古いケーブル類も手に入ります。「KDS」さん。買ったことないけど……
第1アメ横はこんなもんですかね……
で、アーケードに戻ります。実は第1アメ横は南北2つのビルからできていまして、
先ほどのは南側にあたります。北側はいつもスルー。興味ある店がないんですよね。
アーケード通りを北に進むと、これも激減したパソコン屋さんがぽつり。
さらに北へ行くと台湾の屋台をひっぱってきたお店。普段はもっと混んでます。
で、アーケードが終わると、正面に名古屋市中区の公設市場が。
大須が地元の人はよくここで買い物をしたそうです。
最近は周辺のスーパーに押され気味です。
アーケードを振り返ってみると、角にお好み焼き屋さん。
夏は食べる気にならないけど、秋冬に小腹が減ったときは美味しいですね。
文化祭のお好み焼きみたいで、手がべとべとになりますが。
さて。お好み焼き屋さんが南東の角、公設市場が北東の角で、
北西の角は大須でも少ない二次絵を売るお店。まあ、入ったことはないんだけど。
この北西の角はテナントの出入りが激しいので、数年前はAV専門店だったこともあります。
先ほどの角を西に進むとある、オーディオ屋さん。
オーディオ屋さんも、昔に比べると店舗数が減りましたね……
どんどん西へ。大須は昔から家具の街でもあります。
今もわりとお店が残っていますね。こちらは一時期、萌えソファなども売ってました。
家具屋の向かいにあるハイファイ堂。高そうなスピーカーやアンプが並んでます。
この角、昔は電線屋さんでした。メッセンジャーワイヤーとか売ってたんですよね。
ここもわりとテナントの出入りが激しいです。で、この右側の道を奥に行くと。
公園とコインパーキング。
あんまりベンチがないのですが、緑を見たくなったらどうぞ。
コインパーキングは30分 200円です。このあたりでは一般的な相場かな。
先ほどの通りに戻り、西に進むとある、グッドウィル。
数年前に派遣業で世間を騒がせたあの会社とは関係ありません。
僕もPC関係は、第一アメ横のツクモかこちらのどちらかで買っています。
グッドウィル前の交差点にある、名物信号機。
さらに西へ。
ここのポスターもギャルゲーのチェックに使ってます。
先日までは「穢翼のユースティア」が貼ってありましたね。
ちなみにプレイも購入もしないのに、なんでチェックしてるかって?
いや、話のネタに、ですよ。
お店の名前は中京マイコン。昔はほんとにマイコン売ってたんですけど、
いつの間にかゲーム屋さんになり、ついには同人誌の販売までしています。
そのお隣の海外電商。ケーブルはここで買いましょう。
僕も仕事で急ぎのときに、よくお世話になっています。
紛らわしいんですが、さらにその西隣は海外通商。
こちらはリレーやスイッチ、基板用コネクタが中心です。
パナソニックのFA用リレーが欲しいときはこちらへ。
さらに西へ進むとある、ピュアオーディオ入門のお店。
基本的に用事はありませんが、時代を感じますね。
その西隣が第2アメ横のパーツセンター。
いつもはここで買い物します。が、今日は疲れたのでスルー。
品揃えは悪くないですが、ぶっちゃけ、上小田井のマルツのほうがモノは揃うかも。
ちなみに第2アメ横は市営の駐車場が一体化しています。
しかし、平日は北隣のコインパーキングのほうが安いので、使い分け重要です。
そこから北の方を向くと、セブンイレブンとコメダがあるので、
ここも休憩ポイントになります。
で、このあと、ナディアパークを抜けて、
矢場町まで行くのがいつものコースなんですが、
今日はここで引き返すことにしましたとさ。
矢場町を抜けるコースはまた後日、ですね。